過去の記事一覧

  1. 未分類

    サックス語の研究(ピッチ、英語と日本語等)

    サックスを吹いていると、いや、楽器をやっていると、色んな音楽用語に出会います。それも日本語、英語、またイタリア語、ドイツ語も出てきちゃったりします。それ本当に…

  2. サックス 練習・レッスン

    メトロノームの選定

    メトロノームは何に使うものでしょう?当たり前の質問で当惑された方もいらっしゃるでしょう。そう、リズムとテンポを正確に演奏してくれるアシスタントです。「カチ、カ…

  3. サックス リガチャー

    リガチャーのお手入れ

    みなさんはマウスピースの締め金、リガチャーにはどんなお手入れをしていますか?お手入れどころか、リードと一緒にマウスピースに着けっぱなしで、「手入れ」なんて考え…

  4. サックス ケース

    サックス奏者のカバン

    みなさんはサックスケースだけで練習やバンドリハーサル、また演奏会本番へ出かけられますか?トランペットやトロンボーン奏者たちは、「荷物は一個じゃないと、どっかで…

  5. サックス 演奏

    演奏姿勢の癖

    サックスって、もの凄くカッコ良い吹き方もあれば、妙に間抜けな吹き方、吹く姿勢もありますよね。先日十数年ぶりに、ビッグバンドのサックスセクションの友人のステージ…

  6. サックス 演奏

    パームキーとサイドキーの調整

    サックスには指の先で押さえるキーに加え、左手の手のひらで押さえるパームキー、そして右手の人差し指の横腹で押さえるサイドキーまで着いています。サックス初心者の方…

  7. サックス 本体

    自分の楽器の奏法を探す

    サックスという楽器は、個体による個性が大きい楽器です。同じメーカーの同じモデルでも、かつそれが非常に近い製造番号(同時期に製造したもの)だとしても、やはり吹い…

  8. サックス 演奏

    楽器のスケールの癖

    バンドの皆でB♭もしくはAでチューニングをした後、いざ曲を吹くとほかの音の音程が狂っている、なんてことを皆さんの多くの方が経験していると思います。サックスは理…

  9. サックス 演奏

    サブトーンと無駄な息

    ジャズサックス奏者、特にテナーサックスの場合、サブトーンによる演奏は必須です。ですのでサブトーンはジャズサックスの基本中の基本技術、と言って良いでしょう。とは…

  10. サックス お手入れ

    サックスと蛍光灯

    「サックスと蛍光灯」というタイトルを見て、多くの方が「何のこっちゃ?」とお思いになったことと思います。蛍光灯と言っても特別なものではありません。天井に照明用に…

  11. サックス リード

    リードの死に際

    みなさんはリードをどのくらいで交換しますか?アマチュアで一般的な、週一回ほどの練習頻度なら、持ちの良いリードなら3か月くらいは持ちますかね。リードの耐久性は吹…

  12. サックス 本体

    サックス事故の症例

    何年もサックスを吹いていると、自分でも、そして他人のやったことでも、多くの「サックス事故」を経験しています。皆さんが同じ轍を踏まないためにも、泣くに泣けない、…

  13. サックス ケース

    ケース購入の検討事項

    ちょっと前までは、新品のサックスはすべてボックス型のハードケースが付属しているのが定番でした。車輸送には最適のボックス型ハードケースですが、電車での運搬にはか…

  14. サックス お手入れ

    パッドの観察

    サックスのトーンホールを押さえて塞ぎ、サックスの音階をコントロールするためのパッドは、サックスの部品の中でも特に重要で、かつ消耗する部分です。一年に1回から数…

  15. サックス お手入れ

    サックスの故障の兆候

    サックスという楽器は意外とさみしがり屋で、いつも気にかけていてあげないと、ある日突然ストライキをおこします。複雑なメカニズムで定期的なメンテナンスが必要なサッ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

ARCHIVES

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP