過去の記事一覧

  1. サックス 練習・レッスン

    サーキュレーション・ブリージング

    サーキュレーション・ブリージング、日本語では循環呼吸という管楽器の呼吸法をご存知でしょうか。なんと、必ず息継ぎを必要とする管楽器で、どんな長いフレーズも息継ぎ…

  2. サックス 譜面

    譜面攻略!(コンボ編)

    このまえはビッグバンドでの譜面への工夫をお話しました。コンボではそれほど譜面、楽譜の出番は少ないかもしれませんが、いくつかの注意点も存在します。ちょこっと紹介…

  3. サックス 譜面

    譜面攻略!(ビッグバンド編)

    ビッグバンドには楽譜、譜面は必須項目です。初めての譜面でさらりと演奏してしまう「初見」の能力はともかく、基本的には譜面を見ながら演奏するのがビッグバンドです。…

  4. サックス お手入れ

    サックスの意外と弱い部分

    愛するサックスをいくら大事に扱っていても、どうしてもぶつけたり凹ませたり、また曲げたりの事故はある日突然にやってきます。そんなときのために、「サックスの弱い部…

  5. サックス お手入れ

    吸水シートの薦め

    サックスの日々のお手入れの重要性はご存知の事と思います。一番念入りにおこなうお手入れは何ですか?マウスピースの水分拭き?リードの保管?ネックのスワブ通し?主管…

  6. サックス 本体

    サックスの曲がりの理由

    サックスって、どうして曲がっているんでしょうか?ストレートのソプラノや特殊なストレート・アルト等を除けば、「曲がってる」のが普通なサックスです。「何故曲がって…

  7. サックス マウスピース

    コルクのマジック線の印

    ライブのステージやセッションの会場では、チューニングの時間が取れない場合が多いです。通常は楽器のウォーミングアップを終え、楽器も口も安定した状態でチューニング…

  8. サックス お手入れ

    スワブ通しのコツ

    サックスのお掃除のなかで、一番頻繁で日常的かつ必須なのが、クリーニングスワブをサックスの管体の中に通して、サックス内部の水分を拭き取る事ですね。これを日常的、…

  9. サックス 練習・レッスン

    スラップ・タンギング

    R&B系やファンク系の音楽で、バリトンサックスが演奏している場合、リズムやビートが更に強調されるよう、バリトン奏者は「スパン!スパン!」と音の出だしにスピード…

  10. サックス 本体

    サックスはバイオリン

    クラッシックのオーケストラにはサックスはいませんよね。逆にブラスバンドにはバイオリンやビオラはいません。でもこれらの楽団はかなり似たような曲を演奏します。ポッ…

  11. 未分類

    ライアーって何?

    サックス吹きの皆さん、サックスに必ず付いている「ライアースクリュー」ってご存知ですか?音質改善グッズとして、ネックスクリューと一緒の材質で売っていますよね。こ…

  12. サックス 練習・レッスン

    楽譜の読み方のヒント

    ビッグバンドでサックスを吹いているサックスプレーヤーは、練習の度ごとに「譜面と格闘」している事と思います。諸先輩の中には恐ろしく「初見」に強い方々がいて、「こ…

  13. サックス 本体

    替え指の薦め

    あなたはサックスの替え指をいくつご存知ですか?高音域のE、F、F♯の替え指はかなり常識の域ですね。サックスの種類によって替え指も異なりますし、フレーズの音の並…

  14. サックス お手入れ

    バランス調整って何?

    サックスは定期的なメンテナンスが必要な楽器です。土日のアマチュア・サックス吹きであれば、サックスの調子を維持するためには、一年に一回程度はリペアマンに「バラン…

  15. サックス 本体

    サックス吹きのいたずらネタ

    前に、サックスに関するいたずらネタをお話した事がありますが、今回はその続編です。ただし、いたずらネタの最後に「うんちく」を話させて頂きますので覚悟(笑)してお…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

ARCHIVES

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP