近年、サックススタンドのユーザーが急増しているようです。ちょっと昔は、「でかい、重い、高価なものしかない」、といった状況のサックススタンドでしたが、沢山のアクセサリーメーカーがアイデアや技術を凝らし、「コンパクト、軽量、安価」という好条件のスタンドが次々と発売され、多くのサックスユーザーがスタンドを使用するようになりました。かつては楽器持ち替えの頻度が多い、ビッグバンドのサックスセクションがサックススタンドの代表的ユーザーでしたが、畳んで「ベルイン(サックスのベル内に収納)」出来るスタンドが出始めてからは、多様なジャンルの多くのサック奏者が、サックススタンドを使用するようになりました。なにしろサックスは置き場に困る形状をしています。練習場所にしろ、ステージ上にしろ、床に置いたり、椅子の上に置いたりするより、絶対にサックススタンドに立てたほうが安全です。また持ち替え時の楽器の交換も、スタンドを使えばスムースです。そんなサックス奏者の必須アイテム、サックススタンドの使い方についてお話しします。
サックススタンド使用時の「あるある」が、「スタンドからすんなり抜けない」です。U字型のベルフックに、サックスのベルがハマってしまい、「サックスを持ち上げたら、スタンドが一緒に付いて来た」、というやつです。これはベルフックに対して、乗せたサックスのベルが、きつくハマってしまった場合に起きる現象です。ベルフックの形状は、スタンドメーカーによってまちまちで、それぞれがすべてのメーカーのサックスに対応できるように設計されていますが、そのサックスのベルの大きさや、セットする位置や力加減で、しっかりはまってしまう場合があります。この問題の最も一般的な解決策は、ワイピングクロスやタオルをベルフックとベルの間に挟んで、クッション性と滑りを良くする方法です。この対策と同時に、置き方や力加減のベストポジションを研究し、習熟すれば、「スタンドはまり」は解消します。ただし、取り出しがスムースになっても、サックスの安定性が悪くなってしまったら本末転倒です。くれぐれも「やり過ぎ」にご注意ください。
アルトやテナーサックスのスタンドに、ソプラノやフルート、クラリネット等を差して立てる為の、ペグやアタッチメントが付けられる、いわゆる「マルチスタンド」も人気があります。スタンドの足の部分に、ペグを取り付けて、第二、第三の楽器を立てることが出来る構造がほとんどですが、不用意に着脱していると、他の楽器にぶつけたり、傷をつけてしまう場合が稀にあります。スタンドをマルチで使う場合は、奏者、つまり自分に対する角度や距離を調整することで、複数の楽器を安全に着脱することが可能になります。
畳んでベルインできるアルトやテナーのスタンドが人気です。ソプラノやフルートにも、「パイプイン」出来るスタンドもあります。楽器の中に収納出来るスタンドでは、収納時の楽器の安全性にも配慮が必要です。ベルに収納したスタンドが、楽器運搬時に中で動いてしまうと、楽器にダメージを与えかねません。スタンドのベルイン収納時には、中で動かないかをチェックしてください。動く場合は、タオルなどの詰め物で調整しましょう。
——————————————————————————————–
⇒『 AIZENより 七夕キャンペーン♪ 返品保証30日+豪華3大特典付き』
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
この記事へのコメントはありません。