サックス アクセサリ

サックス解体新書:キークランプ

サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なアルトサックスで約600点の部品から構成されています。その膨大な数の部品が、ひとつひとつ各々の役割を果たし、私たちサックス奏者の演奏をサポートしてくれています。また数多くのサックス関連アクセサリーも販売されています。サックスやアクセサリーを細かく解剖し、それぞれの部品の役割を探ってみましょう。今回のテーマは「キークランプ」です。

サックスは振動に弱い楽器です。トーンホールを塞ぐため、多くのパッド、そしてそれを収めているパッドカップが、シャフトから垂直に伸びたキーステーで支えられています。そしてそのほとんどが、通常状態ではカップが開いた状態、つまりカップが宙に浮いた感じになっています。イメージ的には、樹木から枝が伸び、その枝の先に果実が実っているようなものです。
その樹が揺れれば、枝は果実の重みでゆさゆさと大きく揺れ、枝の根元にはテコの原理で大きな力が掛かります。ちょっと弱い枝であれば、ぽっきりと折れてしまうかもしれません。これはサックスにも同じ状況が考えられます。
輸送中にサックスが振動すると、カップの重さとキーステーの長さでテコの原理が働き、シャフトとキーステーの接点には大きな力が掛かります。そしてキーの調整が狂い、パッドとトーンホールの接触の不具合へとつながります。
そのため、サックスの工場出荷時には、いくつものクサビ形のコルク部品を使って、すべてのキーが塞がった状態にし、輸送時の振動対策を施して出荷します。楽器の小売店では梱包を解き、コルクを外してサックスを「動く状態」に戻して店内に展示します。

前置きが長くなりましたが、この「出荷時の振動対策」を、サックスをケースに入れて移動する際にも採用しよう、というのが「キークランプ」というアクセサリーです。
かなり昔からHOLLYWOODWINDS(ハリウッドウインズ)というブランドから各サックス用のキークランプが販売されていますが、コルク材やスポンジ、ウレタンフォーム等で自作するサックス奏者も多いようです。
「え、そこまでしたほうが良いの?」と感じるサックス奏者の皆さんもいると思いますが、テナーやバリトンではカップや他の部品も大きく重いので、振動による影響が受け易いことや、楽器の移動が主に車である場合など、対策を取るに越したことはない場合もあるでしょう。これによって調整の頻度を下げることが出来るかもしれません。

「キーを閉める」、もあれば、「キーを開ける」、もあるようです。Marmaduke(マーマデューク)の「パッドブリーズ」や、KEY LEAVES?(キーリーブス)の「キィプロップス」は、E♭、G♯、C♯のキーを開けた状態にしてサックスを保管するアクセサリーです。これによってクローズキーのパッドの乾燥を促進し、これらのパッドに起こりがちな早期劣化や、ベタ付きを防ぐというものです。
キークランプとは全く違う視点のアクセサリーですが、「開けたり閉めたり」、サックスのパッドは本当に繊細で、丁寧な対応が必要なのですね。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 2月キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス アクセサリ

    サックススタンドの物理学

    サックスはどうやって置くのが正しいのか。右手が触る面、つまりシャフトが…

  2. サックス アクセサリ

    サックス解体新書:ライアーレシーバー

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  3. サックス アクセサリ

    ネックコルクの仕事

    今更ながらの発言ですが、サックスはテーパーの付いた(先太り・先細りの…

  4. サックス アクセサリ

    ライブステージ用グッズ

    サックスという楽器を演奏して音楽を楽しんでいる皆さんの場合、ステージ…

  5. サックス アクセサリ

    ストラップの修理

    サックスを首から提げるためのネックストラップは、サックス奏者の必需品…

  6. サックス アクセサリ

    エンドプラグの重要性

    エンドプラグってご存知ですか?エレキギターやフォークギターのお尻に着…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP