サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なアルトサックスで約600点の部品から構成されています。その膨大な数の部品が、ひとつひとつ各々の役割を果たし、私たちサックス奏者の演奏をサポートしてくれています。また数多くのサックス関連アクセサリーも販売されています。サックスやアクセサリーを細かく解剖し、それぞれの部品の役割を探ってみましょう。今回のテーマは「キークランプ」です。
サックスは振動に弱い楽器です。トーンホールを塞ぐため、多くのパッド、そしてそれを収めているパッドカップが、シャフトから垂直に伸びたキーステーで支えられています。そしてそのほとんどが、通常状態ではカップが開いた状態、つまりカップが宙に浮いた感じになっています。イメージ的には、樹木から枝が伸び、その枝の先に果実が実っているようなものです。
その樹が揺れれば、枝は果実の重みでゆさゆさと大きく揺れ、枝の根元にはテコの原理で大きな力が掛かります。ちょっと弱い枝であれば、ぽっきりと折れてしまうかもしれません。これはサックスにも同じ状況が考えられます。
輸送中にサックスが振動すると、カップの重さとキーステーの長さでテコの原理が働き、シャフトとキーステーの接点には大きな力が掛かります。そしてキーの調整が狂い、パッドとトーンホールの接触の不具合へとつながります。
そのため、サックスの工場出荷時には、いくつものクサビ形のコルク部品を使って、すべてのキーが塞がった状態にし、輸送時の振動対策を施して出荷します。楽器の小売店では梱包を解き、コルクを外してサックスを「動く状態」に戻して店内に展示します。
前置きが長くなりましたが、この「出荷時の振動対策」を、サックスをケースに入れて移動する際にも採用しよう、というのが「キークランプ」というアクセサリーです。
かなり昔からHOLLYWOODWINDS(ハリウッドウインズ)というブランドから各サックス用のキークランプが販売されていますが、コルク材やスポンジ、ウレタンフォーム等で自作するサックス奏者も多いようです。
「え、そこまでしたほうが良いの?」と感じるサックス奏者の皆さんもいると思いますが、テナーやバリトンではカップや他の部品も大きく重いので、振動による影響が受け易いことや、楽器の移動が主に車である場合など、対策を取るに越したことはない場合もあるでしょう。これによって調整の頻度を下げることが出来るかもしれません。
「キーを閉める」、もあれば、「キーを開ける」、もあるようです。Marmaduke(マーマデューク)の「パッドブリーズ」や、KEY LEAVES?(キーリーブス)の「キィプロップス」は、E♭、G♯、C♯のキーを開けた状態にしてサックスを保管するアクセサリーです。これによってクローズキーのパッドの乾燥を促進し、これらのパッドに起こりがちな早期劣化や、ベタ付きを防ぐというものです。
キークランプとは全く違う視点のアクセサリーですが、「開けたり閉めたり」、サックスのパッドは本当に繊細で、丁寧な対応が必要なのですね。
——————————————————————————————–
⇒『 AIZENより 2月キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
この記事へのコメントはありません。