サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なアルトサックスで約600点の部品から構成されています。その膨大な数の部品が、ひとつひとつ各々の役割を果たし、私たちサックス奏者の演奏をサポートしてくれています。また数多くのサックス関連アクセサリーも販売されています。サックスやアクセサリーを細かく解剖し、それぞれの部品の役割を探ってみましょう。今回のテーマは「ストラップリング」です。
サックスのボディの中ほど、サムフックのちょっと上のほうに張り付いているリング、それがストラップリングです。奏者が装着したストラップの先端、ストラップフックを引っ掛けるためのリングです。ここでサックスのほぼ全重量を支えるため、リングには台座が溶接されており、その台座はサックスの管体(二番管)にしっかりとロウ付けされています。リングとストラップフックの接触点にサックスの重量負荷がかかり、かつサックスの演奏でここが擦れ、リングとフックの金属の摩擦でリングが「減る」こともあります。使い込まれたサックスのなかには、明らかにリングの一部が細く減っている場合もあります。このようなリングへのダメージを避けるため、近年のストラップフックには、樹脂チューブを被せたり、樹脂コーティングがしてあったり、また樹脂材質のフックが採用されたりしています。しかし最近流行の音質改善ネックスクリューの効果と同じように、リングにどのようなものが、どのように接触するかで、そのサックスのサウンドに影響を与えるという意見もあり、むき出しの金属ストラップフックや、ストラップストリング(吊り紐)の材質にこだわるサックス奏者もいるようです。
意外と知られていないのが、「ストラップリングは動かせる」ということです。リングの台座は一般的に「ロウ付け」なので、リペアマンに頼めば、その位置を変更することが出来ます。ですので細く減ったストラップリングを新品に交換することも可能です。奏者の体格や演奏姿勢によって、サックスの「落ち着く構えの位置」はそれぞれですので、「サックスを構えると、なんかバランスが悪くて、操作し難い」なんてときは、ストラップリングの位置を少し変えるだけで、びっくりするほど演奏姿勢が楽になる場合もあります。近代のサックスは「一個定位置」ストラップリングのサックスがほとんどですが、かなり昔のヴィンテージサックスのモデルの中には、三つのリングを持った、三連ストラップリングが最初から装備されているものもありました。奏者の体格や演奏姿勢に応じて、使うリングを上中下から選べるということです。近年のサックスでは、アメリカのリペアマン、スティーブ・グッドソンが設計したサックスグルメシリーズのサックスや、台湾のサックスブランド、シャトーのバリトンサックスに三連ストラップリングが採用されています。三連リングパーツはネット購入も可能ですので、自分のサックスに試すことも可能ですが、確実に「より重い部品」を付ける事になりますので、サウンドの変化への注意も必要です。
——————————————————————————————–
⇒『 AIZENより 月見 キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
この記事へのコメントはありません。