この記事をお読みのサックス奏者の皆さんは、どんなマウスピースポーチをご使用ですか?バンドレンのチャック式のやつですか?裏側にポケットがあって、リードやコルクグリスなどが入れられて便利ですよね。あ、あなたはPROTECですか。チャックが大きくて出し入れがしやすいですよね。
そうですか、あなたは「クロスで包む派」ですか、マウスピースの大きさにかかわらず、どんなマウスピースでもぴったりと包めるのはメリットですよね。この方式でマウスピースをガードしている方はとても多く、ほとんどの人は髪留めの太いゴムで、畳んだ布を留めてるようですね。
サックスのマウスピースは非常にデリケートなので、多くのサックス奏者がポーチやクロスで、保存時のマウスピースを保護しています。小物入れに無造作に入れておいて、何かの拍子に欠けたり、傷が付いてしまったら泣くに泣けないのがマウスピースです。値段も高価ですし、気に入った、吹き易いマウスピースは唯一無二で、値段以上の価値があります。
そうは言ってもサックスのマウスピースは、大きさのバリエーションが広いので、なかなか「ピッタリ」したポーチを探すのは大変です。ソプラノ、アルト、テナー、バリトンというサックスの大きさが異なるものは、当然マウスピースの大きさも大きく異なります。バリトンのマウスピースは、ソプラノのそれの3倍ほどの大きさがあります。
また、同じ種類のサックスのマウスピースでも、マウスピースの大きさや形状はまちまちです。メタルとハードラバーでも太さや長さが異なりますし、シャンクの長さはメーカーやモデルによって千差万別です。使用するリガチャーによっても、全体の大きさがかなり変わります。
そんな理由で、アクセサリーメーカーが発売しているマウスピースポーチは、かなりの余裕を計算して作っています。良く言えば「余裕」、悪く言えば「ガバガバ」なのが否めません。ガタつきを避けるため、ポーチに入れる際にクロスで包んで入れる、という保管方法も実際には多いようです。だったらクロスで包むだけでも良さそうですね。
マウスピースポーチという製品が市場で一般的になる前までは、多くのサックス奏者のマウスピース保管方法は、小ぶりのポリッシングクロスで丁寧に包み、輪にしたゴムで留める、というのが一般的でした。
ポリッシングクロスが発明される前は、「ガーゼの布」です。近年では木管楽器奏者の持ち物の中に、ガーゼを見つけることは少なくなりましたが、ちょっと前までは、ガーゼは木管楽器奏者の必需品でした。
フルート奏者はクリーニングロッド(掃除棒)にガーゼを巻き付けて管体内部を拭きました。サックス奏者はネックのスワブにガーゼを使用していました。ネックを包んだり、マウスピースを包むのもガーゼ布を使用しました。今でも「管楽器用ガーゼ布」は販売されていますので、使用してみるのも一案です。
また最近は器用なサックス奏者が、自分でデザインしたハンドメイドのマウスピースポーチを、ネットのフリマサイトで販売もしているようです。意外と目立たない、「マウスピースポーチの今昔」でした。
——————————————————————————————–
⇒『 AIZENより Summer キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
この記事へのコメントはありません。