サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なアルトサックスで約600点の部品から構成されています。その膨大な数の部品が、ひとつひとつ各々の役割を果たし、私たちサックス奏者の演奏をサポートしてくれています。
サックスを細かく解剖し、それぞれの部品の役割を探ってみましょう。今回のテーマは「ネック」です。
ネックはマウスピースとサックス本体の間に位置し、サックスの「管」を奏者の方向に曲げてくれている部品です。ソプラノサックス以外は、この「曲がった管」が無いと、奏者はサックスを吹くのに、とんでもない苦労を強いられるでしょう。
しかしこのただ曲がっただけのようなパイプは、サックスの部品の中でかなり大きな役割を果たしています。その役割のひとつが、サックス本体とマウスピースの「接続」です。ネックの先端にはコルクが巻かれており、その部分がマウスピースのシャンクに差し込まれ、隙間なく両者を接続します。
ここに隙間があれば、奏者の息が外に漏れてしまい、サックスが正しく鳴らなくなってしまいます。コルクシートをネックに接着剤(またはシェラック)で固定した後、マウスピースのシャンク径に合うよう、やすりで削って調整します。マウスピースの抜き差しによってチューニングをしますので、ネックコルクにはコルクグリスを塗って、ある程度滑るようにしておきます。
同様にネックの根本のテノンという部分は、サックス本体のネックレシバーに差し込むようになっており、ぴったりとはまるように微細に調整されています。差し込んだ後に、ネックジョイントスクリューを締め込み、がっちりとネックと本体を固定します。ここがぐらぐらすると演奏姿勢が定まらなくなってしまうので、滑りを避けるため、一般的にオイルは差しません。
サックスのネックは、複雑に曲がってはいますが、どこを切っても真円になっている、真円の円錐パイプです。サックス本体と奏者の口を繋いでいる部分なので、演奏中にネックパイプ全体に、大きな力が掛かりがちです。
長く2段階に曲がったテナーのネックは、ちょっとした力でもテコの原理で簡単に変形してしまいます。変形したネックの断面は楕円になり、ネックとしての音響的機能に不具合が生じます。そして一旦楕円断面になったネックの補修は、非常に大変です。細くて心金が入りませんし、不用意に外から叩けば、歪みを増しかねませんし、素材の金属特性が変化する場合もあります。
人気ダントツのヴィンテージサックスのセルマーマークVIは、今や100万円を超える流通価格ですが、マークVIテナーの中には、ネックが変形してしまっているものもたまにあり、独特のマークVIの音色が上手く出ないものもあるようです。
ネックの形状は音質や吹奏感、音程の良し悪しに直結するので、各サックスメーカーはそれぞれ独自の設計をしています。そしてその形状変化は、大きな機能劣化を引き起こしかねませんので、くれぐれも変形には注意してください。
スターリングシルバー製のネックは、真鍮のものより柔らかいので、ほとんどのメーカーがネックステーで補強して曲がりを防いでいます。また真鍮製のネックでもネックの裏側にガードプレートを溶接したりして、曲がり耐久を増しているネックも多いようです。
——————————————————————————————–
⇒『 AIZENより 秋のプレミアムキャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
この記事へのコメントはありません。