アルトサックス本体セットをネット通販で検索すると、2万6千円台から4万弱あたりまで、沢山の廉価版サックスブランドの新品が探せます。
大手楽器メーカーのものは、安価な入門用カレッジモデルでも20万円前後ですので、価格差は歴然です。この価格差がどこから来るのかを、考えたことがありますか?
もちろん各メーカには、独自の「安さの秘訣」があるでしょうから、あくまでも類推による考察です。
製品の売価は一般的に、製造コスト、必要経費、必要利益などを積み重ねて決められます。
サックスセットという製品で考えるなら、製造コストはサックス本体を作るための部品代、加工/組み立て費用、検査費用などに、購入する付属構成品、つまりケース、ストラップ、グリス、スワブ等の価格を加算し、出荷できるようにする梱包作業費用までを含めた、それを作るためにかかった費用です。
必要経費とは、その製品を生み出すためにかかった費用のなかで、製品の価格から回収すべき部分がそれにあたります。サックスの製造技術の研究費、そのサックスの設計費用などでしょう。
そしてその企業が営業を続けるために、その製品価格から回収すべき費用が必要利益です。企業の運営費用、流通コストなどが考えられます。多種多様な費用の中の、様々な詳細部分を細かく、丹念にコストカットすることで、「びっくり価格」の廉価版サックスセットが実現されています。
一般的によく言われるのは、廉価版サックスは部品の質でコストを下げている、ということでしょうか。管体板金、ニードルバネ、パッド、コルク、シャフト等の部品材質と精度は、大手サックスメーカーのものと比べると、耐久性や機能性がやや劣るようです。
管体板金は加工し易い、柔らかい真鍮が使用されていることも多く、ニードルバネは一般的にはステンレス鋼材を特殊処理した高性能なものであるのに対し、廉価版サックスでは曲がり易い通常鋼材のものが使用されていることが多いようです。
パッドの表面材も破れ易いものが使用されているものも散見します。本体の設計数値も部品の質と考えられます。深い研究と精緻な設計精度をもとに製造されている大手サックスに対し、メーカーによっては他社製品を計測して、その数値をもとに製造しているものもあるようです。設計期間と費用がまるまる浮いてしまうわけです。
しかし廉価版サックスも音の出ないジャンクではありません。低価格な部品は調整が狂い易く、経年劣化が早いというだけで、当初の性能がそんなに劣っているわけではありません。また製造制度の低さから来る、音程の悪さや操作感のムラは、奏者が上手くコントロールすれば克服できないわけではありません。
超絶コストカットされた廉価版サックスは、狂い易く、壊れやすい繊細なサックスと言えます。長く付き合うのに向いている楽器ではないかもしれません。しかし、「ちょっとサックスを吹いてみたい」という要望には、十分応えている価格と性能なのではないでしょうか。
ある程度名前の知られたブランドの廉価版サックスでは、部品の交換と丁重な調整で、見違えるような良質な楽器に生まれ変わるものもあるようです。低価格の謎を探ってみましたが、実は深く考えず、「サックスを吹く」という経験の対価として払える金額、と考えれば、「あり」な選択なのかもしれません。
——————————————————————————————–
⇒『 AIZENより GWキャンペーン! 返品保証30日+豪華3大特典付き』
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
この記事へのコメントはありません。