サックス 練習・レッスン

下唇は巻くの?巻かないの?

なかやまきんに君の定番ギャグ、「おーい俺の筋肉。さあ、やるのかい?やらないのかい?」を見ると思い出すのは、サックス初心者の頃に悩んだ、「うーん、正しいアンブシャ。下唇は巻くのかい?巻かないのかい?」ではないでしょうか(そんな訳ないですね、汗)。
クラッシックなら「シンリップ」アンブシャで下唇を巻き、ジャズをやるなら「ファットリップ」で下唇は巻かない、っていう通説があり、下唇を下の歯に巻かない「ファットリップ」でサックスを始めた私ですが、今ではどちらかと言えば、下唇は巻いています。巻く、巻かない、どちらが正しいのでしょう。

いつものように結論から言ってしまいましょう。下唇を巻いて、下の前歯に少し被せるのが、サックスのアンブシャ(口の形)の基本です。奏者の下唇は、リードの振動をコントロールするために使用しますので、リードに押し付ける力(ちから)加減、接触面積、接触する部分の硬さ等を制御するには、顎につながった下の前歯で、しっかりと唇を支えることで、制御の精度を細かくすることが出来るのです。
逆に下唇を巻かなければ、歯の支えを借りずに、下唇の筋肉だけでリードの押さえ方をコントロール必要があり、そう簡単に上手に出来るものではありません。あくまでシンリップがサックスのアンブシャの基本であり、下唇を巻かない「ファットリップ」や、上の前歯すらマウスピースに接触させない「ダブルリップ」は、個性的な新しい音を探した結果の、「派生」アンブシャなのです。
かつてのジャズマンは、自身の個性をがむしゃらに追及していました。太い音、パンチのある音、叫ぶようなサウンド等の個性を探求する中で、ファットリップやダブルリップが考案されていったようです。
現在では、プロのジャズテナーサックス奏者の中でも、昔のような下唇を突き出したアンブシャを見ることは少なくなっています。楽器やマウスピースの性能が向上し、コントロールし易くなったサックスや、ファットリップにしなくても太い音を出せる、奏法の学習法の進歩の結果ではないでしょうか。

とは言え、クラッシック系のサックス奏者のアンブシャと、ポップス・ジャズ系のサック奏者のそれとでは、あきらかに違いが見られます。クラッシック系サックス奏者は、かなり深く下唇を巻いているひとが多く、ポップス・ジャズ系では巻きが緩い感じがします。
これは出したいサウンド、またコントロールしたい演奏の部分が異なるが故の結果です。唇の巻きを多くするとリードへの接触部分の硬さが増し、音の透明度の制御や音程の緻密なコントロールが可能となります。
かたや巻きが緩ければ、リードと唇が広い面積で触れ合い、大きく太い音のコントロールがし易くなり、かつ唇の疲労も軽減されます。表現する音楽の方向性の違いで、アンブシャも色々と変わると言って良いでしょう。

サックス初心者のうちは、「定型のアンブシャ」が目標かもしれませんが、ある時期から目標は、「サウンド」や「表現力」になり、アンブシャは手段となっていきます。自分の思った音を出せる口の形が、自分の最高のアンブシャなのです。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 新生活応援キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 演奏

    音楽だもん、楽にしなくちゃ。

    音楽の「楽」に引っ掛けた粋なタイトルのつもりなので、出来たら気付いて…

  2. サックス 練習・レッスン

    「#吹いてみた」の作り方

    新型コロナウイルスの脅威が未だ収まらない昨今、ネットには「#(ハッシュ…

  3. サックス 本体

    サックス入門定番ストーリー

    サックスは、「音楽を始める」のに非常に人気のある楽器ですが、最近は4…

  4. サックス 演奏

    大事な水平感覚

    管楽器の奏法のあるべき姿は教則本などで提示されています。先生も「あ…

  5. サックス 練習・レッスン

    独断的タイプ別サックスプレーヤー:マニアックテナー

    前回は「正統派」のテナーサックスプレーヤーを紹介しました。しかし個性的…

  6. サックス 演奏

    腹式呼吸不要論

    管楽器の演奏を学習するとき、最初に出てくるのが「腹式呼吸」です。管楽…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP