サックス 本体

サックスの遊びとガタ

自動車のアクセルやブレーキ、ハンドルばかりでなく、ドアのノブ等多くの操作系の機構で、とても重視されているのが「遊び」です。押す、引く、回す、動く、等々の動作に人間が関与する際、「すぐに効き始める」より「ほんの少し効かない部分」、つまり「遊び」が必要な場合が数多くあります。
デジタル機器が幅を利かせ、オンかオフの「遊びの無い」世界に馴染んでしまった今の生活ですが、身の回りを良く観察すると、まだまだ「メカの遊び」は健在です。サックスのような楽器にも、随所に重要な遊びが取り入れられています。

奏者の手の動きに俊敏に反応して動くサックスのキーですが、「遊び」への配慮が随所になされています。
直接パッドを閉じる両手人差し指、中指、薬指では、カップの開き具合が「遊び」になっています。この遊びを少なくするには、カップの開きを少なくすれば良いのですが、あまり閉じ過ぎると音程が下がってしまうので、そのバランスが重要です。
速いフレーズを演奏するために、この遊びを少なくするプレーヤーもいれば、「音の切れ」を良くするために、この遊びを大きくするプレーヤーもいます。またメカの連動がある左手小指の操作の遊びは、楽器の設計や調整によってかなり幅があります。
適正な量の遊びであれば、押さえる力を強くするための補助になりますが、少ないと力加減が難しくなり、多ければタイミングの遅延につながる「ガタ」になります。日頃はあまり気付かない部分ですが、左手小指のキーアクションに不快感がある場合は、この「遊び」と「ガタ」の調整を考えるのも良いかもしれません。右手サイドキーのメカ連携の遊びも重要です。
これらのキーの場合は、押さえる力の不足に配慮する必要はほとんど無いので、機構的に必要な遊び以外は、極力排除するのが良いようです。「遊び」とは少し異なりますが、ここのキーのストロークが多過ぎると、手首に不要な力みを生み、他のフィンガリングへ影響を与えてしまう場合があります。
オクターブキーの遊びは、サックス操作系で一番重要な部分かもしれません。「平常位置」、「遊び」、「ストローク」、「キーの開き具合」でサックスの性能が左右されるといっても良いでしょう。それ故に「遊びと「ガタ」の判断が難しい部分です。オクターブキーの調整を自分の満足のいくものにすれば、サックスの操作が格段にやり易くなるでしょう。

操作系ではなく、サックスのメカニズムそのものにも「遊び」が必要です。シャフトの両端を円錐形の突起で受け取める固定ネジは、締め過ぎるとシャフトの回転を阻害します。緩すぎれば「ガタ」になります。文字通りサックスから「ガタガタ」と音がするでしょう。
適切な「ネジの締め付けの遊び」は、楽器の鳴りに関係するとも言われています。ネジをかっちり締め過ぎると、部品の振動を阻害する原因となり、結果サックスの鳴りが悪くなるそうです。熟練のリペアマンやサックス奏者の中には、「どこのネジをどれだけ緩めると、サックスの鳴りが良くなる」、という知識を持っている方もいるようです。
サックスの「遊び」と「ガタ」、結構重要です。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 福春キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    サックスの曲がりの理由

    サックスって、どうして曲がっているんでしょうか?ストレートのソプラノ…

  2. サックス お手入れ

    サックスの意外と弱い部分

    愛するサックスをいくら大事に扱っていても、どうしてもぶつけたり凹ませ…

  3. サックス 本体

    サックス都市伝説:鉛のオモリ

    サックスほど胡散臭いアクセサリー(ゴメンナサイ!)が多い管楽器は他に…

  4. サックス お手入れ

    愛器を撫でてみよう!

    サックスという楽器は真鍮等の金属で出来た、沢山の優雅な曲線で成り立っ…

  5. サックス 本体

    サックス都市伝説

    巷の方々は、何かと「都市伝説」なる真偽のほどの不明な、かつ変な話題が…

  6. サックス 本体

    注目のサックス表面処理の新素材、ブラックラッカー

    「サックスは黄金色」なんて常識は最近では通用しませんね。数こそ少ない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP