最近は新しいデザイン、構造、素材のサックススタンドが数多く出回っています。あまりに種類が多過ぎて、どれを買おうか迷ってしまいます。サックススタンドの購入時に、考慮すべきチェックポイントを挙げてみましょう。
スタンド購入の際には、どんなときに使うかを考えたうえで、その形状やデザインを選ぶのが良いでしょう。スタジオや練習場で使うため、頻繁に持ち運ぶものなら軽いものが良いですよね。
ビッグバンド等のステージ用で、人通りが激しく、長時間スタンドにサックスを置いておく必要があるなら、何より丈夫さ、倒れ難さが重要でしょう。立奏ステージで、持ち替えのときに使用するなら、「サックスの置き易さ」が重要かもしれません。そんなの当り前ですって?そうなんですが、世の中には意外に重い、倒れ易い、置き難いサックススタンドが少なくないのです。
もちろん設計不良や製造不良が疑わしい、ネットに出ている超低価格なものは論外としても、信頼できる一流メーカーのスタンドでも、使用法やシチュエーションを誤ると、転倒や脱落など、サックスの笑えない事故を起こしてしまう場合も無いとは言えません。
軽いスタンドを見つけたら、その強度を検討しましょう。サックススタンドの構造は基本的に、ベルを乗せる部分「ベルハンガー」、U字管結合部辺りを受け止める「ボディ受け」、サックス全体を支える「アーム」、スタンドを立たせるための「足」、そしてそれらの結合部「ジョイント」からなっています。
軽量スタンドは、アームや足には軽い素材のアルミ合金や樹脂を使ったものが多いようですが、大きな曲げ力がかかる長い部品なので、どんなスタンドでもそれ相当の強度が保たれています。しかしテコの原理で瞬間的に大きな力が加わるジョイント部は、予想外の力に対応出来ないものも少なくありません。
丈夫な足部を支える留め金部が強度不足だったり、足を止めるピンシャフトが短かったりすると、通常の使用で問題なくても、何かの拍子に大きな力が加わったりすると、「ポキン」と折れたり外れたりしてしまうこともあります。外見からは確認し難い部分ですが、出来る範囲で確認しておくのが良いでしょう。
サックススタンドは倒れ難いことも重要です。ほとんどのスタンドは3本の足で全体を安定して支える仕組みになっています。安定性はこの3本の足の三つの接地点を通る円の面積と、最も重量のかかる2本の足の間の角度で決まります。
言葉で言うと難しいですが、サックスを乗せてみて前後左右に少し揺するだけで直ぐ分かります。設計上安定したスタンドでも、足の開き具合を適切にしないと、安定性が激減する場合がありますので注意してください。
サックスを置き難いスタンドも要注意です。実際には、ベルハンガーが「外し難い」ケースがほとんどです。スタンドからサックスを取り上げると、スタンドが一緒に付いてきてしまう「あれ」です。何度もこれを繰り返すと、結構なストレスになりますのでご注意を。
またサックスを置く際に、安定した状態にサックスがなり難いスタンドもまれにあります。安心かつ快適にサックスの演奏が出来るよう、目的に合った良質なスタンドを選んでください。
——————————————————————————————–
⇒『 AIZENより 新春キャンペーン! 返品保証30日+豪華3大特典付き』
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
この記事へのコメントはありません。