サックス 本体

キーの改造

サックスという「道具」はその性質上、より多くの人間が快適に操作できるよう、「人間工学」に基づいて各操作部が設計されています。そして万人のための平均値で作られたゆえに、所有者の両手の形状にぴったりフィットしない場合もあります。
そこで必要になってくるのが、所有者個人のための「カスタマイズ」です。サックスのキー周りのカスタマイズについてお話します。

キー周りのカスタマイズで一番一般的なのが、パームキーの高さの調整です。左手の手のひらで押す三つのパームキーは、その押し方が特殊なため、位置や高さのベストポジションが、奏者によってまちまちです。
コルクを貼り付けたり、パテを盛り付けたりで、高さを調整するプレーヤーが多いようですが、いくつかのアクセサリーメーカーから、パームキー全体に被せて高さを調整する、ゴム製や樹脂製の「パームキーライザー」なるものが販売されています。着脱も簡単ですし、高さの微調整も可能なので便利です。
リペアマンに頼めば、キーの形状そのものを変形させて、好みの高さに調整することも可能です。どんな方法で高さ調整をする場合でも、キーの支点と作用点の関係が変わり、それが原因の操作感の変化も生じますので、それを念頭に改造してください。

オクターブキーの操作レバーの高さを、調整するプレーヤーも少なくありません。基本的には、サムレストに親指を乗せた状態でオクターブレバーに親指を触れておき、最小限の親指や手首の動きで押し引きの操作をしますが、この操作を瞬時におこなえるように、レバーとサムレストの高さのギャップとレバーのストローク(押ししろ)を調整します。
レバーのストロークの調整はリペアマンに任せるのが無難ですが、後着けのネジ留めのサムレストを使用している場合は、高さ調整は自分でもおこなえます。1mm以下の調整で、びっくりするほど操作感が変わりますので、興味のある方は試してみてください。

キー全体のストロークの調整も、素早い操作を実現するためには有効です。一般的にストロークを長くすると、キーのオープン状態でのパッドとトーンホールの位置関係が遠くなり、フレーズ内の音の区切りがはっきりすると言われています。ストロークを狭くすれば、想像通り、素早いフレーズが操作し易くなります。しかしパッドとトーンホールの距離は、各音の音程に深く関係しますので、操作感のみでなく、音程やピッチへの影響にも配慮が必要です。
キー全体の操作感を調整するために、キーの「指貝」を交換・調整するサックスプレーヤーも居ます。指貝の色や材質を変えることで、サックス全体の見た目も大きく変わりますが、指貝の窪みの深さや傾きを調整することで、指の先端が引っ掛かり易くなったり、キーを閉める操作が安定したりするようです。
サックスの操作は非常に微妙ですので、思わぬ部分の調整で、抜群に快適な操作感を得られる場合が少なくありません。是非是非、研究してみてください。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより Summerキャンペーン♪ 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    フィニッシュで決まるサックスのサウンド

    サックスの場合、「フィニッシュ」というのはサックス全体の表面仕上げ、…

  2. サックス 本体

    サックスケース安全対策

    自分の大事なサックスは、大事に、大事に扱いたいですよね。何処かにぶつ…

  3. サックス 本体

    安いサックスと高いサックスの違い

    サックスの値段は、まじ、ピンキリですよね。ネットでは新品で2万円台の…

  4. サックス お手入れ

    パッドの角度の重要性

    サックスのリペア道具、と聞いて思いつくのがリークライトでしょう。列に…

  5. サックス お手入れ

    バランス調整って何?

    サックスは定期的なメンテナンスが必要な楽器です。土日のアマチュア・サ…

  6. サックス 本体

    サックスの種類とその特徴は?

    多分、サックスほど同じ楽器で多くのバリエーションをもっている管楽器は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP