サックス奏者のフルートへの持ち替え時の注意などは、かつて何回かこのコーナーで紹介しました。今回はフルートという楽器の本質により視点を集中させ、持ち替えのサックス奏者が気を付けるべき点について話したいと思います。
音の源泉となる発音構造で分類すると、サックスはシングルリード楽器、トランペットなどの金管楽器はリップリード楽器、ハーモニカやアコーディオンはフリーリード楽器、そしてフルートやピツコロはエアリード楽器の範疇になります。
他の楽器が、何かしら振動する「モノ」があるのに対し、エアリード楽器で振動するのは空気そのものです。唇で作った穴から息を出し、リッププレートに開いた穴、唄口の角(エッジ)にその空気のビームをぶつけ、空気の渦を発生させることで音を出します。
太い息でリードをブルブル振動させているサックス奏者にとっては、「空気の渦を作る」なんて、想像以上に微妙で繊細な世界です。ですので、フルートを吹くときのサックス奏者は、息の吐き方、空気のスピード、空気の量、口腔の形、等々、すべての「呼気」がサックスとは異なることを理解しなくてはなりません。息の「精度」が、サックスがセンチ単位だとすれば、フルートはミリ単位、いやそれ以下と考えて吹く必要があるでしょう。
フルートはキー操作も繊細です。先ほどの「精度」で比べれば、フルートのキーストロークは数ミリで、サックスのそれは数センチです。そしてそれを支えるシャフトの太さや長さも、フルートとサックスでは雲泥の差です。
サックスのキー操作の力加減でフルートを操作すれば、「余計な力」がフルートのキーのメカニズムにダメージを与え、トーンホールを塞ぐどころか、かえって隙間を作ってしまう場合さえあります。馬鹿力、厳禁です。フルートのキーには、カバードキー(ジャーマンスタイル) とリングキー(フレンチスタイル)の2種類があります。
カバードキーはカップがフタ状のため、キーが音孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぎます。リングキーではカップが穴の開いたリング状なので、穴を確実に押さえるのに技術が必要ですが、細やかな響きのニュアンスをコントロールしたり、指をずらす操作で、音程補正やグリッサンド奏法も可能です。
フルートの頭部管は、キーの中心線に合わせて、頭部管の歌口の穴の中央を揃える組み立て方が一般的ですが、もっと奏者側に傾ける、「フランス式」という組み立て方もあります。これは奏法によって変えるものではなく、そのフルートの設計でどう組むべきかが決められています。楽器付属の操作説明書に記載してありますので、見落とさないでください。
フルートには「Eメカ」という機構があります。Eメカが付いていないフルートは、左手薬指を開けると、その隣のキーも開いてしまい、Eの音が出難いのです。Eメカ付きの楽器では、Eの運指で問題のキーを自動的に閉じる構造になっており、Eの音が出易くなっています。
何の因果か、サックス吹きはこの繊細な楽器、フルートへの持ち替えが求められます。フルートを手にした瞬間から、心も体も、全身「フルート奏者」に変わらなければなりません。
——————————————————————————————–
⇒『 AIZENより 春の感謝キャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
この記事へのコメントはありません。