サックス ケース

ケースのベルト

最近は軽いのやら、丈夫なのやら、カッコ良いのやらと、なかなかと迷ってしまうほど、サックスケースは沢山の種類が出回っています。今日はそんなケースすべてに必要な共通部品、「ベルト」について考えてみましょう。

ケースに付属のベルトは、あまり古い歴史を持ったものではありません。かなり長い間、サックスのケースは木製の四角いハードケースが唯一だったため、「肩に掛ける」とか「背負う」という、ベルトが必要な発想がありませんでした。革製のソフトケースが出現した際も、手で提げる持ち手のみで、「肩掛けベルト」のニーズは無かったようです。
そもそも、今はどのケースにも付属で付いているベルトの素材、ナイロン編み込みの平型ベルトは、軍用のベルトや銃のスリング用に発達してきたものです。有名なNATOベルト(またはNATOストラップ)は、もともと英国国防省が戦時用に開発し、1973年に採用が始まった腕時計用のナイロン製ベルトです。それが映画『007シリーズ』の主人公、ジェームズ・ボンドの腕時計に使われたことで、世の中に急速に広まったそうです。サックスケースのベルト素材として、ナイロンベルトが当たり前になったのは、きっとそれ以降の事でしょう。

ベルトの本体のナイロンベルトは、さすが軍用、切れたという話は聞いたことがありませんが、金具に至っては悲しい話が無くなることはないようです。
「D管(ベルトとフックを繋ぐ金具)とフックの接続部分が壊れた」とか、「フックの外れ止めが破損して、ケースから外れた」などの、ケースごとサックスを床に落とす結果をもたらす金具の破損が、ほんのたまにあるようです。そんな事故を防ぐために、多くのサックスオーナーは、ベルトとサックスケースの金具を、結東バンド(インシュロック)で繋いでいます。
ベルトフックとサックスケース側金具を、結東バンドで止めている方をたまに見ますが、これは間違いです。D管の破損時には、この結東バンドでは何の役もしてくれません。必ずベルトに付いたD管とケース側金具を、結束バンドで繋いでください。これで初めて「安全装置」の役割を果たします。
しかしこの場合、取り回しをスムーズにさせるには、結東バンドの輪の長さがかなり長いものになります。結束バンドは「締める・緩まない」機能は強いのですが、「断裂」にはあまり強度は期待できません。急に金具が破損して、セーフティである結東バンドに瞬間に重さがかかった場合は、意外と簡単に千切れてしまいます。
これを防ぐには、ある程度の太さのある結束バンドを使うか、高い強度の編込みスチールワイヤをネジで連結した、スチールワイヤリング等を使ってください。ガチャガチャとうるさい音がしそうですが、登山用のカラピナでD管とケース金具を繋いでいるサックス奏者もいます。また登山用の細身のロープを使って、もやい結びでケースとベルトを繋いでいる方もいるようです。見た目はかなり「強面」ですが、安全性はきっと高いのでしょう。

 

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより 新生活応援キャンペーン♪ 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス ケース

    パッカンゴロン撲滅作戦

    サックス奏者の「失敗アルアル」の中で、意外と頻繁に、かつ恒久的に出る話…

  2. サックス ケース

    サックスケースを軽くする方法

    サックス吹きの皆さん!サックスって重いですよね。吹いていても首が痛く…

  3. サックス ケース

    サックスケースの選び方

    今回はサックスケースの話です。こだわるサックス奏者の中には、家の楽…

  4. サックス アクセサリ

    サックスとフックの深い関係

      カラピナを使えば、ショルダーベルトの付いていないハードケースに…

  5. サックス ケース

    サックス持ち歩き秘伝

    みなさんはどんなケースで愛サックスを運んでいますか?箱型ハードケース…

  6. サックス ケース

    ダブル?トリプル?色々あるケースの種類

    サックス奏者の中には、いや管楽器奏者の中にはかなりの確立で「ケースマ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP