サックス奏法系のYouTubeチャンネルが数多く配信されていますが、多種多様なコンテンツの中でも、特に「タンギング」や「オーバートーン」等をテーマにした内容が少なくないようです。動画という分かり易い、説明し易いメディアゆえの効果でしょうか。
ただ、管楽器の奏法説明において、どんなにがんばっても「演奏中の口の中」は見ることが困難です。そう、いわゆる「シラブル」は見えない口の中の宇宙なんです。
管楽器の奏法解説で言うところのシラブルとは、舌の形や位置、動作のことです。サックスの奏法説明で使う場合は、口腔内の容積(口の中の広さ)や喉の開け閉めも、シラブルとして扱う場合もあるようです。見ることのできない口腔内の形や動きを、言葉の発音によるその変化に例えて説明するのがシラブルです。
「ルルルルと舌を動かすタンギング」をシラブルを使わずに説明すると、「舌の先端から数センチ手前の部分を、リードに接触させた状態から細かく上下させ、リードが舌から離れる瞬間に息を強める。」なんて、至極分かり難い説明になってしまいます。
サックスのタンギングの説明では、「タタタタ」はハードタンギング、「トゥクトゥクトゥク」はダブルタンギング、「ズルズルズル」はハーフタンギング、なんて具合に説明されます。またオーバートーンの出易い喉と口腔を作るために、「生あくびをしてる喉」とか「裏声を出す形」なんて説明もシラブルを使った説明の発展形でしょう。
とはいえ、シラブルによる奏法説明を実践する際には、舌や口腔の大きさや形も人それぞれ千差万別である、ということを忘れないでください。
極端な言い方をすれば、YouTubeや教則本で説明されている「トゥトゥトゥトゥ」のタンギングが、あなたの場合は「ティティティティ」かもしれないという事です。
知り合いのあるプロサックス奏者は、レッスンを始める際に生徒に自分の指を咥えさせ(もちろん清潔なゴム手袋をします)、舌の長さや大きさ、動きを確認することで口腔と舌の特徴を把握し、指導に反映させるそうです。日く、「舌の長短、太さで練習のアプローチは大きく変わる」とのことです。
ひとりひとりの顔が違うように、口の中もそれぞれ違います。奏法は目的の音を出すための「奏者の状態」、その状態を作るためのヒントが「シラブル」に他なりません。
すべてのサックス奏者に対し、一般的なシラブルの説明が、必ずしもイメージした目的の音に導いてくれるかどうかは未知数です。カ行の発音には舌の動きは不要です。舌を上あごから離すことでサ行が出ます。舌を離したままではハ行になります。タ行は舌の離す位置が変わります。マ行は唇の開閉が不可欠です。じっくりと自分を観察し、その違いを感じてください。
とはいえシラブルでかなりのことが分かります。そのうえで目的の音を明確にイメージし、そのために自分の奏法を作り込んでいくことが重要です。自分だけのシラブルが、あると思います。伝説のサックスプレーヤーの中には、結構とんでもない奏法をしてるひとたちも…いますよ。
——————————————————————————————–
この記事へのコメントはありません。