サックス 練習・レッスン

小さい音で自宅練習

*サックスは音の大きな楽器であるにもかかわらず、その構造上、金管楽器のミュートのような、安価で効果的な弱音機が存在しません。ですので多くのサックス奏者達は、家族や隣人の居る自宅での練習は避け、スタジオやカラオケボックス等の屋内、または河川敷や公園などでの屋外での練習を余儀なくされます。しかし、もし自宅で練習しても、その音がとても小さければ良いわけで、テレビの音量程度の音ならば、家族や隣人に「うるさい!」と叱られることも無いでしょう。自宅でのサックス練習も決して夢ではありません。
 サックスの小さな音の基本は「サブトーン」です。息の全部を「リードの振動を主に主音(鳴らしたい音階)を鳴らすことに使う」のではなく、エアノイズや倍音の振動にも息を配分して使うことで、かすれたような、枯れたようなサウンドを得ることが出来ます。トランペットやトロンボーンでも似たようなサブトーンサウンドを出すことが出来ますが、音の出し方はかなり違うようです。しかしどんな場合も、「息が漏れている」訳ではありません。出す音がサブトーンでも、吐く息のすべてはサウンドを作り出すエネルギーになっています。「サブトーン?ああ、あの息が漏れてる音ね。」という認識は誤解です。サックスで主音を出すことは比較的簡単ですが、それ以外の音を出すには少々のテクニックが必要です。言い換えるならば、サックスで主音をメゾフォルテの音量で出すことが一番簡単で、主音をピアノの音量で出す、主音をサブトーンでピアノの音量で出す、となると、より高度な技術が必要になってきます。とは言っても「超絶技巧」では決して無く、「やや進歩した中級技術」程度ですので、サックス初心者でも十分挑戦することが可能です。

 さて家での小さな音でのサックスの練習です。たとえサブトーンでも、普通に吹いてしまえばかなりの音量になります。大きく息を吸い、ゆっくりと吐きながらリードとマウスピースが小さく音を出し始めるのを待つ、そんな感覚で「極小音量のサブトーン」が実現します。中音域から上のほうが、小音量のサブトーンは出しやすいと思います。試してみてください。
 小音量サブトーンの練習より静かなのが「倍音練習」です。一般的な最低音シ♭の発音から、同じ指使いでオーバートーンを順番に出していく、という練習は正直「うるさい」です。なので最低音シ♭(基音)とオクターブ上のシ♭(第二倍音)あたりは無視しましょう。最低音シ♭の運指で第3、4、5倍音はファ、シ♭、レです。小音量サブトーンの場合と同様に、たっぷりと息を吸い、ゆっくりと息をだし、今度は喉の開け閉めや舌の位置の工夫などで、倍音が小さく鳴ってくれるのを待ちましょう。電子チューナーなどで、出そうとする音をイヤホン等で流しながら、音を出すようにするのも効果的です。いずれ「消音練習」も地味ですが、サックスの基礎技術の向上に大きく貢献する効果的な練習です。

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより GWキャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 演奏

    良い音を出そう!

    皆さんはサックスの練習をするとき、どんな事に気をつけていますか?しっ…

  2. サックス 練習・レッスン

    突っ込むな、危険!サックスのマイキング

    録音やステージでのマイクの種類の選び方、配置、バランスの調整等のこと…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックスと音階の関係

    サックスは「ド」の運指で音を出しても、本当の「ド」の音は出ません。ソ…

  4. サックス 練習・レッスン

    サックス演奏のための指

    教則本やサックス教室などでは、サックス演奏の際の指は、「卵を包み込むよ…

  5. サックス 練習・レッスン

    苦手なサイドキーの克服法

    サックスの構造上、プレーヤーは指先ばかりでなく、指の腹や手の甲を使っ…

  6. サックス 演奏

    サックスという趣味の始め方

    あなたの趣味はと聞かれたら、みなさんは「サックス」と答えるのでしょう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP