サックス 練習・レッスン

ピッチの直し方

*「ピッチが合っていない」とか、「この楽器はピッチが悪い」とか、楽器奏者はなにかと「ピッチ」という単語を多用します。英語のPitchは、ピッチャーという言葉に使っている「投げる」という意味のような、「設定する」とか「調整する」とかの動詞的意味、また「間隔」や「角度」、「周波数」などの名詞的意味を持っています。楽器演奏における「ピッチが合っていない」とは、「何かに対して音の周波数が同じでない」 という意味で周波数について話しており、「この楽器はピッチが悪い」は、音の高さ視点で各音の「音程」が悪い、つまりドとレ、レとミの音の高低差がスケールに対して外れているという事でしょう。何にせよ、我々楽器奏者はなにかと「ピッチ」で色々と文句を言われます。色々なケースでの、ピッチの直し方を考えましょう。
合奏中に他のメンバーから「ピッチ、合ってないよ」とか「ピッチ、やばいよ」と言われたら、あなたが演奏している音が、あるべき高さより低いか高いかの、「音痴」状態になっています。サックスは基本、 細かい音程のコントロールはアンブシャでおこないますので、「自分がピッチの狂いに気づいていれば、 狂ったピッチの音は出さない」はずです。アルトサックス対アルトサックスのように、同じ楽器のピッチ比較はそう難しくありません。しかしテナーとアルト、ピアノとアルト、トランペットとアルト、などの異なる楽器のサウンドのピッチ比較は、決して簡単ではありません。これらの克服のための練習は、合奏の場数 (経験)と個人練習しかありません。チューナーの音と合わせて発音練習したり、自分の音を測定したり、ピアノとの音合わせ等の練習です。複数の楽器でピッチがぴったり合ったときの音のサウンドと、合っていないときのサウンドの違いが、感覚的に分かるようになれば充分です。音感の良い人は、違いの差分の量まで感じられるようですが、それは後々への課題で良いと思います。

 楽器のピッチが悪いのは重症です。…と、皆さん思っているようですが、実はそうでもありません。そもそもサックスは構造上ピッチ音痴です。ピアノやギターのように、押さえたらその音が出る、というものでもありませんし、トランペットやトロンボーンのように、演奏中に管長を調整してピッチを修正することも出来ません。サックスのピッチは「耳と口で出すもの」、という考え方が実践的な解です。まず、「安定したアンブシャ(マウスピースの唖え方)」というものが、「低音域から高音域まで同じ口の形と力加減で吹く」ということではないことを理解しましょう。「低音域から高音域まで、適正なピッチと均一なサウンドを出せるよう、臨機応変にコントロールされたアンブシャ」が、安定した、正しいアンブシャです。このためには、自分のサックスのピッチの傾向を把握することが重要です。基本チューニングをしたのち、どの音が上ずるか、下がるかを一音一音把握しておきましよう。そしてそのピッチ傾向を修正するアンブシャを、無意識にできるよう練習しましょう。楽器の温度によってもピッチの傾向は変わります。ご注意を。

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

 

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『 AIZENより クリスマスキャンペーン 返品保証30日+豪華3大特典付き』

 

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サックスのキータッチ

    「キータッチ」とは、キーを操作する際の指先で感じる感覚のことです。楽器…

  2. サックス 練習・レッスン

    あなたのサックスがジャズサックスになる瞬間

    さて前回の続きですが、ソロは即興、アドリブである必要は無いとお話しまし…

  3. サックス 演奏

    サックスの練習場所

      外へ行けば選択肢はもっと増えます。楽器練習がOKなカラオケボ…

  4. サックス 練習・レッスン

    サックスは手袋をしたまま吹けますか?

    もうそこまで春はやって来ているようです。花粉も飛んでいるようですし……

  5. サックス 練習・レッスン

    サックス練習の課題と目標

    前回はサックス上達の丸秘テクニックは、練習&結果確認を頻繁に繰り返せる…

  6. サックス 練習・レッスン

    先達の教え2:テンポキープは1、3で、ベイシーバンド、速い曲

    ジャズの場合、ビートは2拍4拍に来ます。「うっ、アン、うっ、アン」と…

コメント

    • 曽根康信
    • 2019年 12月 26日

    ピッチのコントロールはあくまでも耳が肝だと思います。音感、相対音感を養うトレーニングが大事かと。
    チューナー信者を育てるようなことは言わないほうが良いと思います。
    もちろん練習の過程でチューナーを使うのはよいと思いますが、
    本番中はチューナーを見てられるわけでもないですし、最後に頼りになるのは耳です。
    それができなければ、他の奏者との調和は保てないと思います。
    相対音感はトレーニングで養えます。
    そこに着目した練習を推奨すべきです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP