サックス お手入れ

サックスに溜まった唾はどこに捨てましょう?


トランペットやトロンボーン等の金管楽器の部品、「ウォーターキー」は日本語で「唾抜き」と訳されているので、管楽器から出てくる水分を「全部、演奏者の唾」と勘違いされている方が少なくありません。
しかし、演奏して管楽器の中に溜まる水分のほとんどは「唾」ではなく、息に含まれた水蒸気が結露(気体だった水分が、冷えて液体に戻ること)して溜まったものです。唾液のような不衛生な不純物はほとんど含まれていません。かといって「唾液」成分が皆無とは言えませんし、口にくわえていた楽器に溜まった「お水」を不用意に捨てるのは見ていて気持ちの良いものではありません。
あえて言います。今日はサックスに溜まった「水分」の捨て方をお教えします。
トランペットやトロンボーン奏者用には、水分を多く吸収する成分を含んだ紙製の「水受けシート」が各種発売しています。その紙を足元に置き、その上で「唾抜き」、おっと、「ウォーターキー」を操作して水分を吐き出して、紙に吸ってもらいます。
金管楽器はリップリード方式で唇を震わせて音を作り出すので、実は唾液が楽器に入る可能性も高いです。ですので、かなり頻繁に「水抜き」をしてますよね。サックスの場合はベルの底に水分が溜まります。
ただし気温、楽器の温度、奏者の体調、演奏姿勢等の要素によって、「今日はまったく水分が溜まらない」、というケースも頻繁に起こります。また金管楽器のように水分が管体内で「ジュルジュルと響く」ということもほとんど無いので、サックス吹きは「水抜き」には意外と無頓着ですね。でも溜まるときもありますので、そんなときはベルの端にハンカチや布をあて、楽器を傾けてそこに溜まった水分を流して吸い取らせましょう。
「サックスをひっくり返して、床にバシャッ!」、というプレーヤーをステージでも見ることがありますが、ちょっと格好良くないですよね。またリードに付着した水分で音にノイズが乗り、その水分を取り除くためにリードを指でパチンと弾く方がいらっしゃいますが、リードのためにもこれは避けたい対処です。
音を鳴らさずにマウスピースに「ふっ」と息を吹き込めば、リード上の水分も飛んでいきます。演奏中にキーのパッドから垂れてくる水分は、パッドの吸水シートで取り除きましょう。ほおっておくと指が滑ってしまうこともあります。
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
残り8名様 AIZENテナーメタル発売記念キャンペーン開催中
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    サックスの手入れにオイルは必要ですか?

    金管楽器奏者の方々は、とにかくやたら色んな種類のオイルや薬品(笑)を…

  2. サックス お手入れ

    サックスのエージング その2

    管楽器奏者の間で良く出てくる言葉、「抜け」を科学的に考える手段の一…

  3. サックス お手入れ

    ベル上部の掃除法

    サックスを所有しており、小まめに掃除をしている方でも、意外と見落とし…

  4. サックス お手入れ

    スワブの正しい使い方

    スワブとは掃除のモップとか綿棒って意味だそうです。サックスのお手入れ…

  5. サックス お手入れ

    スワブ通しのコツ

    サックスのお掃除のなかで、一番頻繁で日常的かつ必須なのが、クリーニン…

  6. サックス お手入れ

    サックスの調整って何?

    サックスは楽器の維持にとてもお金がかかる管楽器です。これが無いと音が…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP