サックス 本体

サックス都市伝説:鉛のオモリ


サックスほど胡散臭いアクセサリー(ゴメンナサイ!)が多い管楽器は他に無いと思います。それだけプレーヤーが音質や吹奏感に敏感で、かつ各種の努力や工夫で何らかの変化が得られるということでしょう。
それゆえに、「え~?本当?」、と言いたくなるような、いわゆる「都市伝説」ネタも数多く存在します。もはや当たり前の領域のネタ、技術的に証明されているネタ、絶対嘘としか思えないネタ等、色々なサックスにまつわる「都市伝説」を思いつくがままに紹介します。
50歳以上のサックス奏者のサックスのケースには、高い確率で釣り用の「板オモリ」が入っていると思います。鉛を平たく延ばした、「サランラップのモノ凄く厚い奴」って感じです。
古い時代のサックスプレーヤーは、両面テープや接着剤を使って、この板オモリをサックスの色んな場所にくっ付けてサウンドの調整をしていました。というか、その方法が世界的に流行った時期があるのです。
一番良く見た例がU字管への取り付けです。この処置によって音の抜けが良くなると言われていました。実際、セルマーのヴィンテージサックス、「アメセル(アメリカで再組み立てされたセルマーのサックス。マークVIとVIIの時代のみ。)」のなかには、U字管の内部にオモリがハンダ着けされているものもあるそうです。
次に多いのが低音域C以下のトーンホールを塞ぐカップへの鉛装着です。低音部のトーンホールは穴の径も大きく、空気が逃げようとする力も強いので、オモリを着けると低音域が安定する、という噂からの工夫のようです。この処方は実際にプロのリペアマンも施す場合があり、低音域のフルブロー(目一杯に息を吹き込んだ状態)で音がフラッター(ブルブルと震える音)を起こす場合は、トーンホールカップに鉛を着けてフラッターを止める場合もあるようです。
最近でもたまに見かける「鉛使いテクニック」は、ネックのネックコルク手前の部分に板オモリを巻きつける処方です。何周か重ね巻きをして、ある程度の重量を付加します。板オモリより重い、金属製のブロックをネジ止めするアクセサリーも販売されています。サウンドのフォーカスが締まり、音が太くなるといわれています。信じるか信じないかは、あなた次第です!
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
いい音がでました。低音~高音まで実に楽にでます。音のバランス・切れも良いです。息を入れるとスコーンと出ますね。本当に良いマウスピースです。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 児玉美治様 のお声)
残り20名様 AIZENテナーメタル発売記念キャンペーン開催中
冬に重宝するアイテムをプレゼントします。
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    愛器を撫でてみよう!

    サックスという楽器は真鍮等の金属で出来た、沢山の優雅な曲線で成り立っ…

  2. サックス お手入れ

    スワブについて

    サックスの日常のお手入れにはスワブを使った、「水分除去」が不可欠です…

  3. サックス 本体

    サックスはやっぱヨーロッパ製?

    サックスは確かにヨーロッパで生まれました。しかし、現代ではヨーロッパ…

  4. サックス 本体

    激安サックス

    コロナ禍の状態が続き、緊急事態宣言も3度目が発令した昨今、「ステイホー…

  5. サックス 本体

    替え指の薦め

    あなたはサックスの替え指をいくつご存知ですか?高音域のE、F、F♯の…

  6. サックス 本体

    サックス解体新書:サムフック

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP