サックス 本体

アルトとテナーの持ち替えが無いのは何故ですか?


あんまり見かけませんよね。原因は何でしょう?私が考えるのは、アルトもテナーもそれぞれが個性的な主役になり得るサックスで、どちらかを選んだ理由が、「俺はアルトじゃないな」、「私はテナー向きじゃないと思う」というような、「引き算の選択」が大なり小なりあった結果、アルトとテナーの持ち替えでの演奏スタイルが少ない、という結果を呼んでいるのではないかと思います。
しかし、プロのスタジオミュージシャンや、ビッグバンド・プレーヤーの間では、決してアルトとテナーの持ち替えは珍しいことではありません。ほとんどのプロサックス奏者はアルトもテナーも所有しています。もちろん、仕事を選んでいては収入に影響が出るからです(汗)。
それに加えて、多くのプロサックス奏者はアルトとテナーの両方を吹くことを肯定的にとらえています。アルトを吹くことでテナー吹きが得られる利点、テナーを吹くこととでアルト吹きが得られることのそれぞれがあるからです。今日はその辺をお話しましょう。
アルトサックス奏者がテナーを吹いた場合、まず要求されるのがアルト以上の息のパワーです。より長い管体を鳴らすために、より多くの息、より高い息の圧力が必要となります。マウスピースも一回り大きくなりますので、口の周りの筋肉、「口輪筋」の強さも増す必要があるでしょう。
またキーを動かす指への力も、ほんの少しですが抵抗感が増します。微妙な楽器のコントロールですので、「う、キーが重い。」、と感じるかもしれません。アルトとテナーで一番違うのが、音程のコントロールの幅です。テナーを始めて吹いたアルト吹きは、総じて、「なんて音程が取り難いんだ。」、という感想を漏らします。ということで「テナーの苦労」は意外と多く、口の形、アンブシャも必然的に変更を余儀なくされます。
テナーサックス奏者がアルトを吹いた場合には、まずコントロールの繊細さに困惑するようです。
ちょっとした息の角度の差、アンブシャの違い、タンギングのタイミング等、細かなコントロールがテナーの場合よりも繊細で、テナーよりも細かいコントロールを要求されます。
またアルトサックスのサウンドとしての「美しいアルトの音」というものが確立されているため、自分の演奏の癖を「個性」と誤魔化すことが難しくなってきます。いきおい、サウンドに関してより細かい注意を払うことになります。また、「息が余る」という感想も良く耳にします。
ここまで読んでお気付きいただいたと思いますが、アルトとテナーの持ち替えは、自分のオリジナルの楽器の技術を向上させるためにはとても良い方法です。経済的に余裕があれば、是非「別のもう一本」の所有をお勧めします。
 
 *写真は全てflickrから掲載しています。
都会に出るチャンスがなかなか無い方はとにかくAIZENを試しておけば間違い無いでしょう。演奏と練習に集中したければ極めて均質に仕上げられているAIZENは良いパートナーになるでしょう。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 藤田清様 のお声)
残り20名様 AIZENテナーメタル発売記念キャンペーン開催中
冬に重宝するアイテムをプレゼントします。
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    パッドのうんちく

    サックスを構成する数多くの部品の中でも、重要度が相当高い部品がパッ…

  2. サックス 本体

    サックスの遊びとガタ

    自動車のアクセルやブレーキ、ハンドルばかりでなく、ドアのノブ等多くの操…

  3. サックス お手入れ

    ネックコルクの硬さ

    皆さんは愛サックスのネックコルクの硬さや太さに注意を払っていますか?…

  4. サックス 本体

    サウンド改造DIY

    多くのメーカーからサックス用に、多種多様なサウンド改造アクセサリーが販…

  5. サックス 本体

    サックスとクラリネットはどう違うのですか?2

    前回はクラリネットとサックスの違いの素材とメカニズムのことを話して終…

  6. サックス 本体

    サックスのはんだ付け

    サックスがどのくらいの数の部品から出来ているかご存知ですか?一般的な…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP