サックス 練習・レッスン

サックスで難しい技術ってどこですか?


多くの初心者サックスプレーヤー、またその予備軍のお客様に、「サックスで難しい技術はどこですか?」、とのご質問をいただきます。
要はサックス練習・上達のハードル、またはポイントはどこか?ということです。サックスは管楽器としては比較的に演奏し易い楽器ですが、やはりそれなりにハードルの高い箇所は無いわけではありません。
サックスの設計の特質上、また表現力等に関係した、サックスの練習の重点ポイントについてお話しましょう。
 いつもこの場でお話しているように、管楽器は音程を安定させるのが全般的に技術を要します。かつサックスは構造上、音程の各部分に「くせ」があり、音程を安定させるためには自分の音を良く聞き、音域に応じた口の締め具合で音程を微調整しなくてはなりません。
俗に言う、「耳で吹く」という形容です。自分のサックスの出す音の音程に気を配り、微妙な調整を瞬時におこなって旋律を奏でる、ということです。サックスを始めたときからこの癖をつけることはとても重要ですし、「サックスとはそうする必要がある楽器である」、と理解しておくこともとても重要です。
「真ん中のB♭でチューニングしたのに、上のB♭ではXXセント、下のB♭はXXセント狂います。私のサックスは故障しているのでしょうか?」、という質問は決して少なくありません。答えは、「サックスとは、そういう楽器です。」、です。
 もうひとつ大事な技術が、「音を出す前に指を決める」という、当たり前のようで皆さんが意外と意識していない項目です。管楽器はすべて皆同じ原理ですが、楽器がある音程を出せる状態にしたうえで、息を入れて音を出させます。
プレーヤーの意識としては指と同時に息を吹き込む感覚ですが、実はそれでは遅いのです。ゆったりとした曲ではそのタイミングの差は実感できるレベルです。
また速いフレーズでは息を連続して吹いたまま、指だけで音符のタイミングを作る場合もあります。タンギングでコントロールする場合もあれば、吹きっぱなしのノータンギングの場合もあります。
そうです、重要なのは音の出だしのタイミングのコントロールです。メトロノームを鳴らしながら、沢山のパターンのフレーズを吹き、それを録音して聞いて見ましょう。自分が気が付かなかったタイミングのずれを発見するのに役に立つ練習です。
*写真は全てflickrから掲載しています。
一瞬にしてその吹きやすさと遠鳴りのする響きに感動しました。最低音部から最高音部までストレスがなくこれなら理想の枯れた甘い音色に近づけるという予感がしました。なにより練習が楽しくなりました。
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 津田知人様 のお声)
残り72名様 AIZENテナーメタル発売記念キャンペーン開催中
冬に重宝するアイテムをプレゼントします。
詳しくはこちら
先着4名様限定 AIZENアルトサックスキャンペーン開催中
16万円相当の特典付き
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス リード

    何故サックスは音が出る?

    さあて、サックス奏者の皆さんに質問します。サックスはどうして音が出る…

  2. サックス 演奏

    アンブシャの行き着く先:その1

    サックス奏者にとって、マウスピースを咥え、音を出すための原型の動作に…

  3. サックス 練習・レッスン

    サブトーンの練習

    「サブトーン」と聞けば、むせび泣くようなジャズテナー、ベン・ウェブスタ…

  4. サックス 練習・レッスン

    サックスパートがオーケストラに無いのは何故?

    いわゆる交響楽団、弦楽オーケストラにはサックスのパートはありません。…

  5. サックス 演奏

    技術よりも結果を大事に

    はーい、アマチュアサックス吹きの皆さん、練習してますか?ロングト…

  6. サックス 練習・レッスン

    結婚式でかっこ良くサックスを吹くには

    サックスなどの楽器を吹ける技術を持っていると、友人や先輩の結構式など…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP