サックス 練習・レッスン

サックスで良い音を出す秘訣は?


このお題はサックス吹きにとって永遠の課題かもしれません。吹くプレーヤーによって千差万別の音が出るサックスという楽器では、「良い音って、何?」ってところから始める必要があるからです。
プレーヤーの表現したいもの、時代、音楽のジャンル、ひいてはそのステージの雰囲気にも関係して、その場の「良い音」が決まるのかもしれません。
今日はサックス吹きの大きなこの悩みについて考えてみましょう。
 
良い音を考えるには、悪い音を最初にイメージするのが早道です。ではサックスにおいて「悪い音」とはどんなものでしょう。唇の締め方や息のスピードで音の高さが変わるサックスでは、「音の高さが揺れる、不安定なサウンド」は悪い音と言っていいでしょう。第一、こういう音は聞いていて気持ちが悪いですよね。
もうひとつ「気持ち悪い」音は「聞こえ難い音」ではないでしょうか?ピアニッシモの「小さな音」ではありません。人間で言うと、「口がもごもご動いていて滑舌が悪く、言葉が聞き取り難いひと」です。
サックスのリードを調整を説明する場合、英語では「When Reed doesn’t Speak Well」などという表現を良く使います。「リードが上手くしゃべらない場合は」という意味です。そう、リードは「しゃべるもの」なんですね。
そしてサックスのサウンドはあなたの意思を伝える言葉です。相手に言葉が上手く伝わらないことが「悪い音」ではないでしょうか。具体的には、タンギングが不適切で、切るべき音が切れてない、また、出だしが聞こえない、篭っていて音が前に飛んでこない。そんな音がサックスでの「聞きにくい言葉」ではないでしょうか。
 ではそれらの悪い音を改善する方法です。不安定な音を安定させるには、練習を積むのが一番でしょう。
口輪筋と腹筋を鍛え、均一な口の締めと息の量を保てれば音は安定します。しかし盲点になり易いもうひとつの視点があります。
それは「無理な吹き方をしていないか?」、です。サックスはリラックスした状態で安定した音が出なければ、サウンドを音楽に換えることは至難の業です。力を入れ過ぎずに、安定した音を出す練習をお勧めします。また「聞きやすい言葉」でサックスを吹くためには、練習を「言葉」ですることが必要です。
これを言い替えると「フレーズの練習」です。ロングトーンで安定した音を、フレーズ練習で言葉としての音楽表現を練習してください。これで得られる結果が、「基本的な良い音」です。あとはあなたの個性で、サウンドの味付けをおこなってください。
*写真は全てflickrから掲載しています。
皆様方の感想の様に「ラクに息が入り…」また高音・低音が簡単に出た事.従来使用していた”鳴り”の良くないリードを御社のマッピで吹いたら簡単になった事.思わず「ウソじゃないんだ!」と素直に感激しました.(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 小野量司様 のお声)
残り84名様 AIZEN冬を乗り切るキャンペーン開催中
冬に重宝するアイテムをプレゼントします。
詳しくはこちら
先着4名様限定 AIZENアルトサックスキャンペーン開催中
16万円相当の特典付き
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サックス 講師

    先生にサックスを習うことの重要性楽器の独学はかつては多くのアマチュア…

  2. サックス 練習・レッスン

    化石的業界用語

    ブラスバンドやクラッシック系のサックス奏者の方々には無縁かもしれませ…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックスという楽器の楽しさはどこでしょう?

    多くのサックスプレーヤーから「サックスとの出会い」の話しを伺うと、か…

  4. サックス 練習・レッスン

    サックスは速いフレーズが苦手?

    リムスキー・コルサコフ作曲の、「くまんばちの飛行」って曲をご存知でし…

  5. サックス 練習・レッスン

    サックスを始める年齢

    サックス吹きのお父さん、お母さんによく質問されるのは、「子供にサック…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP