サックス お手入れ

サックスのマウスピースの掃除の仕方


意外と皆さんマウスピースの掃除に関して雑です。見ていてはらはらする方もいらっしゃいます。
そんなわけで、この際、マウスピースの正しい掃除法を、理由と一緒に説明します。採用するかしないかは、あなた次第です。
 
練習が終わったら、マウスピースにスワブをシャンク側(サックスに接続するほう)から、ネック用のスワブを一回だけ通しましょう。一回で充分水分は取れます。それ以上やるとマウスピース内部に傷をつけてしまう可能性があります。
またスワブの擦れで内部が「磨耗」する心配もあります。決して逆方向にはスワブを通さないでください。音を出すのに大事な部分が傷付いてしまいます。外側の水分はそのスワブか、ハンカチ等で優しく拭き取ってください。
くれぐれもマウスピースの先端に傷を付けないよう注意してください。練習の度の掃除はこれで充分ですが、一ヶ月に1回程度(練習の頻度にもよりますが)はマウスピース全体を水洗いしてください。
マウスピースの外側に頑固なタンパク汚れ(唾液に含まれています)が付いている場合は、ぬるま湯や食器用中性洗剤を使うのもお勧めです。
洗った後は水ですすいで水分を拭き取ってください。洗う際にはサイドレール(マウスピース裏側の両側の壁)、先端、ランプエッジ(マウスピース中ほどの、裏側の切り欠きが丸くなっているところ)等、角がシャープになっているところを傷付けないよう注意してください。
マウスピースの基本的な保存方法は、使い終わった用済みのリードをリガチャー(締め金)に装着し、キャップを被せ、クリーニングクロス等の柔らかな布で包んでおきます。このとき、マウスピースキャップがマウスピースの先端に当たっていないかどうか確認してください。
もし当たっているようでしたら、ダミーのリードをわざと上側にずらしてマウスピースの先端を守ったり、リガチャーを上にずらしてキャップが深くかぶらないようにする等の対処をしてください。キャップは演奏時のリードを守るだけでなく、マウスピースの先端をも守るのが仕事ですが、深く被せすぎるとまったく逆の仕事をしてしまいますので注意してください。
通常のキャップは切り欠きがリガチャーに当たることで被せる深さが決まりますので、先端に穴が開いていないキャップの場合はマウスピースとキャップを並べ、リガチャーの端と切り欠きの位置を合わせ、マウスピースの先端にキャップが当たっていないかの確認をしてください。
 
マウスピースの事故のほとんどは落下です。落とさないよう細心の注意を払ってください。落としてしまった場合でも、キャップがしてあれば先端の傷や割れ等の重大事故は防げます。演奏中意外は、マウスピースにキャップを常に着けておくようにしましょうね。
*写真は全てflickrから掲載しています。
とにかく音を出すのが楽しくなります。
何も力をいれずに下から上まで音が出るので、はじめてのマウスピースにもとても合います。
(AIZEN NY アルトサックスマウスピースご購入 深澤竜輔様 のお声)
先着100名様 AIZEN冬を乗り切るキャンペーン開催中
冬に重宝するアイテムをプレゼントします。
詳しくはこちら
先着4名様限定 AIZENアルトサックスキャンペーン開催中
16万円相当の特典付き
詳しくはこちら

関連記事

  1. サックス マウスピース

    見て分かるマウスピースのサウンド

    サックス奏者にとって、マウスピースはサウンドの根源となる重要な部品で…

  2. サックス お手入れ

    サックスの調整にはいくらくらいかかりますか?

    週に一回、5時間程度サックスを個人練習かバンドで吹くとしましょう。…

  3. サックス お手入れ

    フェルトの話し

    サックスという楽器はピカピカ・メカメカしてる割には、「色味」に欠ける…

  4. サックス アクセサリ

    リードの装着詳細解説

    リードのマウスピースへの装着は、サックスを吹く上で必須の項目です。…

  5. サックス アクセサリ

    ティースガード考

    マウスピースはサックス奏者にとって必要不可欠な重要アイテムです。皆…

  6. サックス お手入れ

    理想のサックスのお手入れ

     愛用のサックスを吹き終わったら、必ずスワブで管体内の水分を取り、…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP