サックス 練習・レッスン

先達の教え2:テンポキープは1、3で、ベイシーバンド、速い曲


ジャズの場合、ビートは2拍4拍に来ます。「うっ、アン、うっ、アン」と乗って、手拍子も偶数拍で取りますね。ビッグバンドでコンサートマスターやドラマーがカウントを出すときも、2拍4拍で指やスティックを鳴らします。
演歌は1拍3拍の奇数がアクセントですので、ジャズのライブで演歌乗りをすると浮いてしまいます。が、しかぁし。これにこだわりすぎると、曲の途中で小節がずれてしまうことが少なくありません。ゆったりとしたテンポのスローな曲では2拍4拍のアクセントは重要ですが、テンポの速い曲では1拍3拍でカウントを取るほうが無難です。演奏者はよく足でビートを取りますが、これを1拍3拍でおこない、「奇数拍で足を踏む」ということです。
実際にスイングの帝王、カウントベイシーオーケストラのメンバーも、速い曲では奇数拍で足を踏んでいます。この目で見ました。アマチュアビッグバンドの多くの指導者が、「ドラムのハイハットの音でビートを感じてください。」、と言います。ジャズのドラマーは4ビートでは2拍4拍でハイハットシンバルのペダルを踏みますので、この音を聴きなさい、ということです。
これは間違いではありませんが、正解でもありません。ビートはハイハットを聴いて感じる必要はありますが、拍と小節のカウントは1拍3拍でおこなわないと、ほとんどのばあいズレが生じます。
体はビートを感じ、頭ではカウントをしないと演奏は成立しません。しかし先ほど例に挙げた「カウントベイシーオーケストラ」は、ある曲をステージに掛けるまでには100回以上練習を繰り返し、総てのメンバーがビートやらカウントやらからは超越し、体の中から音楽を作り出していたとも言われています。
「テンポキープは1,3で」、と言われても追いつけない馬鹿速い曲もあります。そういう場合は、「テンポキープは小節の頭で」、とか、「テンポ修正はフレーズの頭で」、などというもっとアバウトな格言もあります。小節の頭で遅れてはいけないという意味であったり、ひとかたまりのフレーズの終わった後にテンポが崩れやすいので、次のフレーズの始まりで遅れを修正しろ、などという意味なのですが、これらは「誤魔化し方」の格言以外の何者でもありません。
*写真は全てflickrから掲載しています。
音がやわらかくなった上に、息が自然に入り、すごく楽に鳴らせるようになったので驚きでした。
(AIZEN JazzMaster アルトサックスマウスピースご購入 入澤剛様 のお声)
残り46名様 AIZEN3周年記念キャンペーン開催中
サックス吹きには重宝するアイテムとオリジナルカレンダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
先着4名様限定 AIZENアルトサックスキャンペーン開催中
16万円相当の特典付き
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    音が「でちゃう」楽器、サックス

    サックスでは、「ド」の音を出すのはこの指、というように音に対しての運…

  2. サックス 練習・レッスン

    楽器のキーを変えられますか?

    アドリブの練習方法を聞かれて、誰もがまず返す回答が、「スケールの練習…

  3. サックス リード

    何故サックスは音が出る?

    さあて、サックス奏者の皆さんに質問します。サックスはどうして音が出る…

  4. サックス 練習・レッスン

    サックスの倍音とは?

    全ての音には倍音が含まれています。唯一の例外は音叉やオシレーター(発…

  5. サックス 練習・レッスン

    白丸に命を懸ける

    ビッグバンドや吹奏楽等、日ごろの演奏を「譜面」でおこなっているサック…

  6. サックス 練習・レッスン

    チューナーの正しい使い方

    楽器奏者に必須な作業がチューニング。演奏をするスタジオやらステージ等…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP