サックス 練習・レッスン

サックス名演、温故知新


「これぞ!というサックスの名演は何ですか?」、とよく聞かれます。やはり名演を聴いてそれを目指すというのは、楽器を演奏する者としては決して間違った方法ではありません。でも、結構困る質問ではあります。だって音楽は本当に個人個人、それぞれの好みが「正」であり、絶対的に良いものというのはそう簡単に言い切れません。
となるとまるっきり私の趣味で「これぞ名演!」と言い切っても良いような気がしますが、それも少しは気が引けます(笑。今日は「歴史に残る」また「多くの人の記憶に残る」サックスの演奏を、多少客観的に紹介させてください。
まずは…サム・テイラー(1916-1990)でしょう。ジョン・コルトレーンやチャーリー・パーカーを期待していた方々はかなりスッコケタでしょう。なんせ「ムードテナーの帝王」ですからね。60年代から70年代にかけて日本の歌謡曲、演歌、ポピュラー、民謡、等々、かたっぱしからテナーサックスで「エロく吹きまくって」、人気を博しました。代表作には「ハーレムノクターン」があります。
ムードテナー、というくらいなのでサックス奏者としての評価は低いですが、今、当時の演奏を聞き直してみると、ジャズの基本テクニックをしっかり押さえたメロディフェイク、音程の良さ、卓越したサックスのサウンドコントロール等、すばらしいサックスプレーヤーです。
なにせ30年ほど前には「テナーサックス=サム・テイラー」、だったんですから。一度機会があったら聴いてみて下さい。
次はケニーG。ソプラノサックスの第一人者です。ソプラノをある意味で「ソロ楽器」として確立したのはケニーGではないでしょうか。1994年には “Forever In Love” でグラミー賞インストゥルメンタル部門の最優秀作曲賞を受賞しています。また1999年には「累計アルバム売上枚数の最も多いジャズ・アーティスト」としてギネスブックにも掲載されているそうです。ソプラノ奏者には必聴のプレーヤーです。
ジャズ・アルトといったら「チャーリー・パーカー」ですね。ジャズの現在の形を創り上げた偉人です。パーカーファンには反対されると思いますが、どのアルバムも名園ばかりですので、沢山出ているベスト版を入手して聴くのも良いでしょう。
コルトレーンもしかりです。ジョン・コルトレーンのファンである私は、彼の総てのアルバムのサウンド、作品としての主張、コルトレーンの考えていたこと等、みんな異なると思いますが、断面を捕らえるよりは「ベスト版」も良いでしょう。ただ、コルトレーンは意外とベスト版は少ないので、コルトレーン信者にどれがお勧めか聞いてみましょう。
わ、やっぱりこういうネタはすぐ文章量が増えてしまいますね。では、続きはまた今度にでも。
いい音が素直に出るマウスピースです。 全音域で弱点なし、に感じます。持っていて絶対損はしない、(というか持っていないと損かも)手放せないマウスピースです。これからの演奏ライフが楽しみです。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 たっくんぱぱ様 のお声)
残り76名様 AIZEN3周年記念キャンペーン開催中
サックス吹きには重宝するアイテムとオリジナルカレンダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    独断的タイプ別サックスプレーヤー:テナー編

    ジャズが好きでジャズサックスを勉強したいのですが、どんなアーティストの…

  2. サックス 練習・レッスン

    EMEOが熱い!

    「EMEO(エメオ)」という楽器をご存知でしょうか。イスラエルのプロサ…

  3. サックス 本体

    自分の楽器の奏法を探す

    サックスという楽器は、個体による個性が大きい楽器です。同じメーカーの…

  4. サックス マウスピース

    ジャズマウスピース神話

    サックス奏者にとってマウスピースはかなり重要な要素です。マウスピー…

  5. サックス 演奏

    倍音ってなに?

    最近、楽器のサウンドの音質を表現する際に、「豊かな倍音を含んだリッチ…

  6. サックス 練習・レッスン

    タメと突っ込み

    「ボケと突っ込み」は、漫才やお笑いに不可欠な要素ですが、音楽界、特にジ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP