サックス お手入れ

サックスの隠れた重要部品、「コルク」の話し


サックス奏者なら何となくは感じていらっしゃると思いますが、サックスには随所に「コルク」が使われています。コルクはコルクガシと呼ばれる樫の木の樹皮で、弾力性と保湿性に優れた天然素材です。ワインの栓にも使われていますね。この弾力のあるコルクはサックスの各部分で重要な役割を果たしています。
では、今日はこの「コルク」の話をしましょう。
 一番目につく「コルク」はネックの先端のネックコルクですね。マウスピースとの結合部で、弾力によって隙間を塞ぎ、マウスピースとサックスをしっかりとつなげます。グリスやパラフィンを塗ってマウスピースの滑りを良くします。
 
 長年使っているとだんだん硬くなり、マウスピースがゆるゆるになったり、隙間が出来て、空気が漏れたりします。大事な部分ですので、こんなふうになったらリペア工房でコルクを交換してください。応急処置としてドライヤーで炙るという手もあります。コルクが乾いて膨らんできます。あくまでも応急処置です。
 
 次に大事なコルクは「キーストッパー」です。随所のキーのシーソーメカニズムの「当たり止め」に使われています。金属通しが「ガチガチ」当たるのを防ぐ緩衝材の機能と、シーソーの角度を決めるアジャスターとしての機能があります。
 
 ほんの数ミリ角のコルクが剥がれて落ちてしまったため、音が全然でなくなってしまうこともあり得ます。コルクの位置と状態を把握しておくことは、サックスの状態を知る上でとても重要です。とはいっても数十個もあるシーソーコルクを全部把握するのはしんどいですので、「練習のときサックスをケースから取り出したら、ケースの中にコルクが落ちていた。」とか、「演奏していたら、なんか小さなコルクが落ちてきた。」などという場合には、迷わずリペアマンに見てもらいましょう。
 
 コルクは金属に長時間触れていても金属面を変化させたり、コルク側が変化することがほとんどありません。これがサックスの重要な部品に「ゴム」や「シリコン」でなく「コルク」が使われる理由です。メーカーの工場からサックスが出荷される際には、振動で調整が狂うのを防ぐため、全パッドを塞いだ状態で出荷しますが、この際にも色んなキーの間に10数個のコルクを挟んでいます。
 
 ときどき楽器屋さんがこの「保護コルク」を取り忘れてお客さんに渡してしまう場合もありますので、新品のサックスで「あれ?何か変。」と思ったら、変なコルクがどこかに挟まっていないかどうか確認してください。
コントロールもしやすく、ジャズはもちろんいろんなジャンルに使えると思います。 初めてジャズのマウスピースに買い替えようと思っている方にはこのAIZEN はお勧めです。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 水戸祐仁様 のお声)
残り3名様 オータムキャンペーン開催中
AIZENマウスピースと相性抜群のグッズをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    ヴィンテージとの付き合い方

    サックス市場では、相変わらず大昔の楽器、「ヴィンテージ物」に関する人気…

  2. サックス お手入れ

    サックスの故障の兆候

    サックスという楽器は意外とさみしがり屋で、いつも気にかけていてあげな…

  3. サックス お手入れ

    サックスの調整って何?

    サックスは楽器の維持にとてもお金がかかる管楽器です。これが無いと音が…

  4. サックス お手入れ

    パッドのうんちく

    サックスを構成する数多くの部品の中でも、重要度が相当高い部品がパッ…

  5. サックス お手入れ

    サックス解体新書:ポリッシュ

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  6. サックス お手入れ

    サックスを温める方法

    管楽器は空気を振動させて音を出す道具です。その楽器の長さ、もしくは共…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP