サックス 練習・レッスン

入門という、サックスという門の入り方


「入門」。良い言葉ですね。
何かを始めるとき、特に「勉強」や「修行」を始めるときに使う言葉ですね。楽器の場合にもこの「入門」という言葉が多く使われます。「サックス入門」、「ジャズ・アドリブ入門」、「コードスケール入門」等、楽器店の本棚には沢山の入門が溢れています。今日はサックスという門の入り方、くぐり方を考えたいと思います。
 サックスの門を入るに際し、ひとつ覚えておいて欲しいサックスという楽器の特徴があります。それは、「サックスの音というものは存在しない」ということです。サックスという楽器は奏者の体格、奏法、コントロールの仕方等でいかなる音でも出せる、また出る可能性がある楽器です。
 
「これが本当のサックスの音」というものは存在しないと考えたほうが無難です。どうしてこんなことを言い出したかというと、他の多くの楽器では、「楽器を操作して音を出す=(イコール)音楽を奏でる」という図式が成立し易いのですが、サックスの場合、楽器から音が出るように操作しても、その音が音楽と呼べるようになるまでには多少の時間差が必要です。
言い換えれば、サックスは「音」は出し易いが、「音楽として音をコントロールする」ことは他の楽器より難しい、ということです。そんな「サックスの門」をくぐり、長くこの楽器と付き合っていくためのキーワードは「客観性」です。
サックスを触る、操作する、演奏する自分を常に「自分の主観」と「覚めた他人の目」の両方で考えて欲しいということです。なんか胡散臭い精神論になってきそうなので、具体的に例を挙げましょう。
まずは練習時。練習の課題を決めたなら、「これが出来る様になる」ではなく、「これが出来たと聞こえる」ことを目標とします。サックスの場合、自分ができた、と感じても出来ていない場合、または他の要素が犠牲になっている場合が少なくありません。課題の進捗は、人に聞いてもらったり、録音したりして確認しましょう。また、奏法やサウンドの悩み。これも録音や人の意見に耳を傾けましょう。
市場にはサックスに関する色々なアクセサリーやサウンド改善器具が多数溢れています。それだけ「サックス奏者の悩みは多い」ということでしょう。しかしそんな悩みも、吹いている本人が感じているほどサウンドに影響を与えていない場合がほとんどのようです。
「うわあ、劇的にサウンドが明るくなった!」と思ったアクセサリーが、隣で吹いているバンドメンバーに感想を聞くと、「あんまり感じないけど…」となる場合が多いです。もの凄い金額の高額マウスピースを購入して「音が変わった!」と悦に入っていても、友人が「前のほうが良いんじゃない?」なんて感想はよくある話です。こんなふうに、サックス奏者には「客観性」が大事なんです。
音、デザインともに期待に応えてくれる素晴らしいマウスピースです。コントロールの良さも抜群で、自分が上手くなったかのように錯覚させられます。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 栗原秀行様 のお声)
残り17名様 オータムキャンペーン開催中
AIZENマウスピースと相性抜群のグッズをプレゼントします。
詳しくはこちら
美品 新品同様 ヤナギサワ A-902 アルトサックス 定価の35%OFFはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    楽譜に「強い弱い」はないでしょ

    かつて「なんとか団子」のドラマで、日本語に弱い、と言われた主人公ルイ君…

  2. サックス リード

    ジャズサックスの雑音

    突然ですが、ピアノは調律師によって調整されますよね。調律師はピアノ…

  3. サックス 練習・レッスン

    ズレのコントロール

    音楽をやっていくなかで、いくつかの禁断の単語があると思います。「へ…

  4. サックス 練習・レッスン

    自宅で出来るサックス練習

    皆さんはサックスの練習は自宅でしていますか?最近はプロ、アマ問わず、…

  5. サックス 練習・レッスン

    サックスを始める年齢

    サックス吹きのお父さん、お母さんによく質問されるのは、「子供にサック…

  6. サックス リード

    リードの無駄を無くしたい

    この間、購入した新品リードの箱を開け、とりあえず最初のテストをした…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP