サックス 本体

ビンテージ選定講座3、リラッカー


超高値で市場に流通しているビンテージのなかのビンテージ、アメリカ製のセルマーマークVI、所謂「アメセルVI」ですが、「なんで?」というお値打ちな価格で販売されていることがあります。
こういった場合のほとんどが「リラッカーもの」です。オリジナルのラッカーではなく、前の所有者がラッカーをかけ直したものです。中古やビンテージサックスの説明には、「ラッカー残存率90%」などと記載され、オリジナルのラッカーの残り具合が程度の良し悪しとして言及されます。はたしてラッカーの残存率は、そのビンテージサックスの価値にそんなに関係するものなのでしょうか?答えは「ノー」であり「イエス」でもあります。(ごめんなさいm(_ _)m)
アメセルとフラセルの相違点にラッカーの違いが良く挙げられます。アメセルは組み立て後にラッカーを薄く噴き付け自然乾燥させてサウンドの軽さを出しており、フラセルは部品の時点でラッカーを厚めに塗布し、しっかりと焼き付けて音の締まりを出している。こんな俗説があります。
そして確かにアメセルとフラセルでは明らかにラッカーの色が違っていますし、パッドにラッカーが付着しているのがアメセルの証明とされています。というようなラッカーに関する話題から、アメセルのオリジナルラッカーが珍重され、リラッカーされたものは「なんだ、リラッカーかよ」と評価が低いようです。
しかし、高い技術の職人によるリラッカーは決してオリジナルに劣るものではないケースもありますし、そもそもが剥がれ易いアメセルのラッカーは、リラッカーもされ易いと考えても良いでしょう。コンディションを保つためのリラッカー修理も考えられます。レベルの高いリラッカーであれば、あなたがコレクターではなくプレーヤーであれば、実はお買い得かもしれません。
リラッカーと同じような後処理で、「リプレート」という作業があります。これは「メッキのし直し」です。リラッカーは全体にする場合と、修理痕を消すための部分補修の場合がありますが、「リプレート」は楽器全体を分解し、オリジナルの塗装やメッキを薬品で剥離し、管体や部品ごとにメッキをかけます。
もうこうなると別の楽器になると言っても良いでしょう。群を抜いたすばらしい楽器に変身している場合もありますが、「ありゃりゃ!」の失敗作も無い訳ではありません。ただしラッカー仕上げに比べ、金メッキ・銀メッキは確実にサックスのサウンドに輝きを増しますので、「とんでもない」ことにはならないと思います。
間違いなく長期に渡って使用できる素晴らしいマウスピースです。
(AIZEN LS テナーサックスマウスピースご購入 肥田直樹様 のお声)
残り13名様 サマーキャンペーン開催中
夏のじめじめ湿気を乗り切るグッズをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    ネックの角度確認

    サックスには「ネック」がつきものです。ネックが取り外し出来ない一体…

  2. サックス お手入れ

    屋外の練習の注意

    春となり、温かくなってくると外に出たくなります。サックス奏者の皆さん…

  3. サックス 本体

    サックス都市伝説:リラッカー

    高価なヴィンテージ・サックスのカタログを、ヨダレを垂らしながら見て…

  4. サックス 本体

    サックス吹きの金属学講座

      銅合金で出来たサックスを吹いていると、そのサビ、緑青について気…

  5. サックス 本体

    サックス解体新書:ニードルスプリング

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  6. サックス 本体

    サックス解体新書:キーガード

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP