サックス 練習・レッスン

吹き姿もサウンドのうち


管楽器はその吹き手の「姿勢」を見るだけで、ある程度の経験度や実力が分かってしまいます。まあ、どんな道具でもそれをもつ「姿」が決まっていれば、「おっ!ただものではないな。」って感じですよね。
もちろん「見た目だけ」というサックス奏者もいるとは思いますが、管楽器の吹き姿は合理的な演奏姿勢が「カッコ良さ」を生み出します。今日はその辺をポイントにお話しましょう。
サックスを吹く姿勢で「べからず」の筆頭は猫背です。背中を丸めてサックスを吹くと、どんなに息を吸っても少ししか体に空気が入りません。また息の出る量も限られてしまいます。しっかりと胸をはって、あごをやや上げるのが「息の道」をベストに保つ基本です。
クラシックの管楽器奏者たちは、「二階席を見る姿勢」とかの表現を使います。次は肩と腕です。肩に力を入れず、腕を自然に下げサックスに手を添えてください。サックスの重量のほとんどはストラップで支えます。残りのほんの少しを右手親指で支えますが、親指に跡がつくほどの重さを支えるとフィンガリングが不自由になってしまうので注意してください。またキーに添えた指からも余分な力は抜きましょう。小指や薬指は「オープン」時に「ピン」と立ってしまいがちですが、これは余計な力がなせる業です。
下半身に行きましょう。「腰を軽く落として」、と書いてある教則本が多いようですが、「軽くって、どの位よ?」と思うでしょう。今回は逆の方法で説明してみましょう。まず、「気をつけ」の姿勢を考えましょう。両足を揃えて突っ張った姿勢が、音楽に合う訳がありません。そう、「音楽をやり易い姿勢」が下半身の基本形です。足も膝も腰も、音楽に合わせて自由に動かし易い下半身の状態であれば、片足に重心を乗せようが、両膝をゴリラのように曲げようが、マラソンのスタート前の足でも、何でも良いのです。だってこれから楽しい音楽をやるんですから!
それから管楽器は全部、「振ってなんぼのカッコ付け」だと思います。マーチング・バンドのように振り回す必要は必ずしも無いと思いますが、音楽に合わせた細かい「振り」は見た目にも魅力的ですし、またフィンガリングやピッチコントロールにも役立つ場合が少なくありません。
「芯が太くて遠鳴りのする音が欲しい」--そんな自分の願いにJAZZ MASTER は応えてくれそうです。
(AIZEN JazzMaster アルトサックスマウスピースご購入 柴崎清孝様 のお声)
残り3名様 初夏キャンペーン開催中
AIZENストラップや非売品のキーホルダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス 演奏

    間違いだらけのアンサンブル指導

    サックスを吹いている方々は、楽器の特性上アンサンブルや合奏で吹き機会…

  2. サックス アクセサリ

    便利な音楽系スマホアプリ

    スマホは私たちの生活を激変させました。通勤電車で映画が見られるとは…

  3. サックス 練習・レッスン

    音楽教室 サックス

    音楽教室ってどんなとこ?今はアマチュア音楽家がブームなんだそうですね…

  4. サックス 練習・レッスン

    プレイアロングしよう

    「プレイアロング」という言葉を聞いたことがありますか?「Play(演じ…

  5. サックス アクセサリ

    サックス宴会芸

    サックスに限らず、楽器奏者の最終目的は、立派なステージで大勢の観衆…

  6. サックス 本体

    替え指の薦め

    あなたはサックスの替え指をいくつご存知ですか?高音域のE、F、F♯の…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP