サックス お手入れ

あれ?そこは掃除してます?


「お風呂に入ったら、耳の裏側もしっかり洗いなさい。」てのは、お母さんによく言われた言葉ですね。なかなか耳の裏側は洗うのを忘れてしまいがちです。
サックスの体、いや管体もお手入れのときに掃除をし忘れがちな箇所がいくつかあります。その場所とお手入れの方法をご紹介しましょう。
標準のお手入れをスワブを通しての管体の水分除去と、パッド吸水ペーパーによるパッドの水分の吸収としましょう。次にやって欲しいのは、トーンホールのエッジの内側の水分と汚れのお掃除です。
カイルベルスやカドソンの902系、ヴィンテージ・コーン等、ロールドトーンホールというトーンホールのパッドに当たる部分が内側に曲がっている仕様のものは、トーンホールエッジの内側に水分が溜まりがちです。これらの機種のサックスのオーナーさん達の中には、楽器を吹く度に綿棒などでエッジの内側を拭いて、水分を除去している方々が数多く見られます。
この部分はたとえロールドトーンホールでないサックスでも、スワブや吸水ペーパーでは水分を取りにくいところですので、毎回とは言いませんが、たまには綿棒で掃除してください。水分がホコリをまとめますので、月イチや半年に一回などの頻度で、トーンホール内側エッジの綿棒による掃除をおこなうと、黒い汚れが取れるはずです。この汚れはパッドを劣化させたり、密閉度を低下させる場合がありますので、気がついたとき、時間があるときにやっておくことをお勧めします。
このとき、パッドを傷つけたり、カップを無理に押し広げたりしないよう注意してください。せっかくの掃除が調整を狂わす原因になってしまいますので、無理はご法度です。綿棒が入らないようなカップの開きが小さいトーンホールでは、掃除用モール(ケバケバの着いた針金)等が役立ちます。でも細かい仕事なので無理は禁物です。
次はシャフトとポストの接点のホコリ取りです。ご自分のサックスをよ~く見てみてください。キーを支えるシャフトとその軸受けであるポストの接点に黒いネバついたホコリが溜まっていませんか?この稼動部には製造時、調整時にグリスやオイルが塗布されますので、使用して動かすたびにジワジワオイルが染み出てきて、それがホコリで黒くなります。ほおっておくとそのホコリが稼動部をすり減らす原因になります。こいつも綿棒や掃除用モールでたまに掃除してください。
いつもの感じでスケール練習を始めると、「ズドーン」と響く音の束の太さと、思わずうなりたくなるような音の渋みを感じました。
(AIZEN JazzMaster アルトサックスマウスピースご購入 H.O 様 のお声)
残り3名様 初夏キャンペーン開催中
AIZENストラップや非売品のキーホルダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス お手入れ

    ズボラの勧め

    楽器を演奏するひとの性格は、その演奏する楽器で分類できると言われて…

  2. サックス お手入れ

    サックスの手入れにオイルは必要ですか?

    金管楽器奏者の方々は、とにかくやたら色んな種類のオイルや薬品(笑)を…

  3. サックス お手入れ

    擦るな危険!拭き過ぎは傷の元

    サックスは新品のときは曇りひとつも無いピカピカに磨き上げられたボデイ…

  4. サックス お手入れ

    パッドのお手入れ徹底解説

    サックスのパッド(タンポ)は、トーンホールを塞いだり開けたりして音階を…

  5. サックス お手入れ

    サックスの凹みはどうやって直すのですか?

    トランペット、トロンボーン、サックス等の管楽器は金属の薄い板のパイプ…

  6. サックス お手入れ

    簡易修理道具

    楽器って、思わぬミスで故障させてしまう場合が少なくありません。サック…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP