サックス リード

迷信と科学の間のリードメンテナンス


サックス吹きの悩みの中枢(笑)、リードの管理は皆さんはどうされていますか?
巷には「え?本当?」とも思える数々のリードメンテナンスの方法が溢れています。かつては口伝えで伝承されていた個人的見解なども、ネット時代の今では瞬く間に全世界に広がります。「へたったリードは渋茶に浸けておくと少しの間再生する」、「リードの保存は水に完全に浸し空気に触れさせないほうが良い」、「一回使ったリードはマウスピースに着けたままで冷蔵庫に保存する」、など等。
湿度の管理はメーカーRICOも保湿剤を販売していますので、科学的にも立証されているようです。水浸しのリード保管は故マイケルブレッカーもしていたとか、していないとか。
RICOのリードバイタライザーと保湿リードケースによる保存はかなり浸透しているようです。長期保存用58%、短期保存用73%、即実践用84%の三種類の湿度設定が「本物」っぽいですね。
実は私も気に入って使っています。
また先端を両側から押さえ付けて、リード波打ちを防ぐリードケースも好評のようです。バンドレンやRICO等、リードメーカーによっては、箱の中のリード一枚一枚にこのようなガードラップがされています。
品質の管理に加えて、「自分の使い易さ」のための管理もあります。油性の細書きペンで、そのリードの特徴や自分なりのランク、サウンド傾向などをリードのハートの部分に書き込んでおくのが常套手段です。
リードの皮の部分では油性ペンでも消えてしまいますので、一番消えにくいハート部分がお勧めです。「・」の数でそのリードの鳴りを表し、鳴るリードにはドット四つ、練習用にはドット三つ、等としておくと本番のステージで便利です。
また点や星の数にしておくと、使い込んで鳴るように育ってきたリードに星を増やしてあげることも可能です。「低音域が鳴り難い」は「L×」、「中音域が良い音」は「M○」なんて記号はどうでしょう。
あ、リードのハート部に書き込むメモは、必ずフェルトペンでしてください。先端の硬いボールペンなどではリードの繊維を痛めてしまいます。またリードの裏側はメーカーが印刷したロゴや番手数字まで消えてしまうことがありますので、リードの番手数字くらいは、ハート部側に書き写しておいたほうがよろしいかもしれません。
今までやり辛かった、ファズも簡単にできました。色んなテクニックをこれから試してみたいと思いワクワクします。
(AIZEN JazzMaster アルトサックスマウスピースご購入 星野真紀子様 のお声)
残り12名様 初夏キャンペーン開催中
AIZENストラップや非売品のキーホルダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス リード

    リードの役割

    サックス奏者にとって必要不可欠なリード。これがなければサックスは音が…

  2. サックス リード

    リードの調整

    生活必需品が軒並み値上がりしています。異常な円高を受けて、輸入品も恐ろ…

  3. サックス アクセサリ

    リード改造法あれこれ

    サック奏者にとって、買ったリードの歩留まり(良いリードの比率)は死活…

  4. サックス リード

    キャップって意外と大事

    みなさんはマウスピースのキャップに何らかの愛着をお持ちでしょうか?楽…

  5. サックス リード

    サックス解体新書:ケーンリード

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  6. サックス リード

    リードの先っぽとの付き合い方

    リードの扱いは、サックス奏者にとって本当に悩みの種、また神経をすり減…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP