サックス 練習・レッスン

突っ込むな、危険!サックスのマイキング


録音やステージでのマイクの種類の選び方、配置、バランスの調整等のことを「マイキング」と言います。今日は、サックスのマイキングの話です。
塩素系漂白剤などには、「混ぜるな危険!」と大きく書いてありますが、ステージのサックス・プレーヤー用のマイクには、同じくらい目立つように、「突っ込むな、危険!」と書くべきだ、と知り合いのPAエンジニア(コンサートステージの音響担当)が半分怒って言っていました。
多くのアマチュア・サックスプレーヤーが、マイクをベルの中に突っ込むような位置でサックスを構えて演奏し、ステージの音を台無しにしてしまうのだそうです。結論から先に言うと、サックスの音を拾うマイクのベストポジションは、ベル(朝顔)から15センチほど離れた、しかもマイクの中心がベルの上端を狙っている位置です。(もちろんミキサーの音量調整次第で距離は変わります。)
トランペットにしても、トロンボーンにしても、サックスにしても、ベルは音の出るところだからあんな格好をしています。だからそこのまん前にマイクを置くのは間違えでは無いような気がしますよね。
トランペットとトロンボーンはその通りでOKです。しかしサックスはちょいと事情が違います。その理由は管体に沢山開いた「穴」にあります。サックスは最低音B♭を吹いたときと、真ん中のGを吹いたときでは音の出る場所が違うんです。
トーンホールを全部塞いだB♭では、もちろん音のほとんどがベルから出てきます。でもGのときにはベルばかりでなく、開いたままのいくつものトーンホールからも音が出てきます。要は、サックスは吹く音によって出てくる場所が違うのです。
なのでサックスの音をきれいにマイクで拾おうとしたら、ベルの前に一本、そして左手小指のあたりを狙ったもう一本が必要です。このような音の出方をするサックスですので、マイクをベルの中に入れてしまったら、バランスの良いサックスの音が取れないばかりか、ベルの中で反響した余計な音までマイクで拾うことになってしまうのです。絶対にマイクはベルの中に入れないでくださいね。
今流行の管楽器用マイクをサックスに使う場合は、アームクリップはベルの下側に着け、マイクはベルの上端から中心にかけての部分に向けるのが基本形です。多くのプロサックスプレーヤーがそうしていますので確認してみてください。マイクを上手く使いこなすのも、楽器のテクニックと同じくらい重要です。
息が何のストレスもなくスーッと入っていき、今まで悩んでいた詰まり感や強く吹きこんだ時のピッチのぶら下がりも全く無くて、とても気持ちの良い吹奏感でした。
(AIZEN SO アルトサックスマウスピースご購入 猪股貴裕様 のお声)
残り27名様 初夏キャンペーン開催中
AIZENストラップや非売品のキーホルダーをプレゼントします。
詳しくはこちら
サウンドと操作性を両立させるという、ミュージシャンの夢を実現!
AIZEN サックスはこちら
夢のヴィンテージ。アメセル スーパーバランスアクション5万4千番台 オリジナルラッカーはこちら

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    リードミス克服法

    サックスを吹いていると、リードが急に「パキッ!」と甲高い音を立てる。…

  2. サックス 練習・レッスン

    サックス 入門

    どうやって「サックス・プレーヤー」の仲間入りをするのかもう随分と昔に…

  3. サックス 演奏

    音楽だもん、楽にしなくちゃ。

    音楽の「楽」に引っ掛けた粋なタイトルのつもりなので、出来たら気付いて…

  4. サックス 練習・レッスン

    音楽教室 サックス

    音楽教室ってどんなとこ?今はアマチュア音楽家がブームなんだそうですね…

  5. サックス 練習・レッスン

    気持ちのコントロール

    楽器を演奏して音楽を作り出すという事は、もちろん自分一人で楽しむこと…

  6. サックス 演奏

    サックス奏者はボーカルを聴こう!

      ジャズの歌心の教材として、最初にかなり難易度の高い、ビリー・ホ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP