サックスは比較的取っつき易い管楽器だと言われています。しかし、そうは言っても奥深い技の世界は存在します。多くのトップサックス奏者たちは、そんな超絶テクニックをいとも自然に繰り出し、自らのサウンドに豊かな表情を加えています。今日はそんな「技」についてお話します。
「サーキュレーション・ブリージング」という技があります。日本語では「循環呼吸」と呼ばれ、音を鳴らしながら息を吸う、という特別な呼吸法です。肺の息が残り少なくなった時点で、口腔の中にある程度の量の空気を貯め、その空気を頬の筋肉で押し出すことで楽器の音を持続させ、その隙に鼻から肺に瞬間的に空気を吸い込みます。これを繰り返すことで、 楽器の音は延々と途切れずに鳴り続ける訳です。フルートやトランペットなど他の管楽器でもこの呼吸法を演奏に使うプレーヤーはいますが、やはり楽器をそれなりの音量で鳴らし続けるのは難しく、ライブステージでの演奏のカデンツァ等で「飛び道具」として使われるケ ースが多いようです。ソプラノサックスで有名なケニー・Gが、45分47秒の超ロングトー ンでギネス記録を持っています。非公式にはローランド・カークによる2時間21分が最高記録です。現在では訓練法や教則本等も数多く出回っており、アマチュアでもマスター可能な技術になっています。
サックスの通常運指の範囲を超えた高音域の音を、特別な運指と喉のコントロールで出すことをフラジオと言います。
また、運指の音の2倍音、3倍音等を喉の形や息の方向のコントロールで出すことをオーバートーンと言います。「オーバートーンはサックスの音質を豊かにするための大事な練習です」、とデイブ・リーブマン巨匠は言っています。このフラジオとオーバートーンのテクニックを組み合わせてマスターすると、サックスの音域の 1オクタ ーブ以上高域の音を、自由に出すことが出来るようになります。極端な例では、サックスで指を動かさずに高域の音階を上がり下がり出来るようになるらしいです。究極の技巧派サックス奏者、故マイケル・ブレッカーは、テーマだろうがソロだろうが、どうやって出してるんだろうという音域の音を「ピューピュー」出しています。喉のコントロールが出来ないと吹けないようなフレーズを、バンバン吹いています。是非聴いてみてください。
サックスのサウンドは「タンギング」が命と言っても良いでしょう。どんなに良い音でも、 音の出だしが不明確だったり、タイミングが外れたりしていれば、美しい「フレーズ」にはなりません。上級タンギング技術には、ハーフタンギング、スラップタンギング、ダブルタンギング、フラッタータンギング等がありますが、これらのタンギング技術をマスターするというよりも、これらの「発音特性」を必要とする音楽表現をマスターする、と考えるのが妥当でしょう。技術優先で考えると、タンギングは目的と手段が逆転しがちなので気を付けましょう。バカっ速いフレーズの練習をしていたら、知らぬ間にトリプルタンギングをしてた、なんて怪談(?)を聞いたことがあります。
——————————————————————————————–
『イー楽器のお得情報』