サックス リガチャー

リガチャーのサウンドへの影響

*先日はリガチャーの形の変遷をお話ししたので、リガチャーのサックスサウンド全体への影響に関する変化ついてもお話ししたいと思います。
 もともとはリードをマウスピースに固定するという役割だけだったので、「糸で縛り付けとけ!」で始まったリガチャーですが、リード取り付けの簡便さを求めた結果、金属製のものが主流になって来ました。薄い金属ベルトをネジで締める、現在でも一般的なリガチャーの形式のものが多数出回るようになると、リガチャーの目的が少し変化して来ます。リガチャーに使う金属の種類や厚さ、デザイン等によって、サックスから出るサウンドに変化が現れる事に皆が気付いたのです。一番初歩的な工夫は、逆締めリガチャーでしょうか。それまでリード側に締めネジを付けていたのに対し、反対側のマウスピースの背中に締めネジを付けたのが逆締めリガチャーです。これだけの工夫ですが、リードの振動に対するネジの重さの負荷が軽減し、逆に締めネジがマウスピースの一部として振動し、サックスのサウンドに積極的に影響を与えるようになりました。

 初期の「個性的な構造の」リガチャーは多種多様です。金属ベルトの打ち抜き模様に工夫をすることで、ベルト自身に締め付けの張力を持たせ、ネジが無くてもリードを締め付けて、マウスピースにしっかりと固定するリガチャー。ロートンやオットーリンクのベン・ウェブスターモデルに見られるような、マウスピースにレールとなる切り込みを入れ、そこにはめ込んだリガチャーでリードを固定する、「スライダータイプ」もありました。逆締めリガチヤーが現れると同時に、「あれ、これなら金属ベルトじゃなくても良くね?」と誰かが考えたのか、樹脂ベルトのリガチャーが現れます。その構造から、逆締め一本ネジが普及しました。それがまた進化し、今では金属製の逆締め一本ネジリガチャーが数多く出回っています。当然ネジの総重量は軽くなっています。ひょっとしたら、最近のモデルでは、順締め二本ネジより逆締め一本ネジのリガチャーのほうが多いのかもしれません。
「ただリードを固定し、それ以外は何もしない」糸巻リガチャーは、「吹奏感やサックスのサウンドに大きな影響を与える重要な部品」である現代リガチャーヘと役割を変えました。サックスのサウンドの源であるマウスピースは、そう簡単に交換することは出来ませんが、リガチャーは同じマウスピースに、全く性質の違うものを取り付けることが簡単に出来ます。マウスピースとリガチャーの組み合わせによって、サウンドの作り込みをかなり多岐に渡って調整することが出来ます。現代のリガチャーの役割は、「リードを最適な圧力でマウスピーステーブルに固定」するだけでなく、「マウスピースの不要な振動を吸収」するとともに、 「サックスサウンドに有効な倍音成分を付加する」という、非常に重要なものです。あるときは「締め具」、あるときは「おもり」、あるときは「共鳴振動子」、あるときは「おしゃれなアクセサリー」などと、リガチャーは大変な重労働をしています。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証30日+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより 新春キャンペーン! 返品保証30日+豪華3大特典付き』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス リガチャー

    進化するリガチャー

    マウスピース選びは、言わずと知れた「サックス奏者の悩みの種」の筆頭です…

  2. サックス リガチャー

    リガチャー装着の工夫

    サックス吹きの「マニアックねた」で、たまに話題になるのが、「リガチャ…

  3. サックス マウスピース

    セッティングよもやま話:リンク・メタル

    サックスの場合「セッティング」と言うと、マウスピース、リガチャー、リ…

  4. サックス リガチャー

    リガチャー選別術

    前回はリガチャーの一般的な特性についてお話ししましたので、今回は実際…

  5. サックス リガチャー

    マウスピースとリガチャーのカップリング

    最近のサックスマウスピースは、リガチャー別売のものが多いようです。…

  6. サックス リガチャー

    リガチャーの仕組み

    サックス奏者の特徴というか、宿命(?)が「セッティングの試行錯誤」で…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP