サックスを吹いた後は、必ずスワブを管体に通して水分を除去してください。サックスのお手入れの基本中の基本です。英語の「swab」は床を拭くモップとか綿棒の意味ですが、細くて覗くこともままならない、サックスの細いパイプの内部をしっかりと拭いてくれているのだろうか、とか、中で詰まってしまわないだろうか、とかスワブヘの「不安」は結構ありますよね。
サックス用スワブクリーナーは、その形状から数パターンに分類出来ます。ハンカチ形状の布に紐をつけた「普及型」、何らかの形状保持構造を伴って管体内部を円形になぞるように作られた「パイプ内密着型」、布そのものの形状や構造で管体内部への接触率を上げようとした「もしゃもしゃ型(?)」等色々あります。近年の流行としてほとんどのスワブに、管体内にスワブが詰まってしまった場合に引き戻す、「詰まり防止戻し紐」が付いています。サックス管体の上部にはオクターブパイプと呼ばれる突起が出ているため、それがスワブを詰まらせてしまう場合が少なくありません。この戻し紐でベル側に引き戻せば、かなりの確率で詰まりを治すことが出来ます。ちなみにスワブ詰りがどうしようもなくなったときには、迷わずリペアスタッフに頼みましょう。素人技で何とかしようとすると、このオクターブパイプを破損したり、管体内部を傷つけたりしてしまいます。
どんな形状のスワブでも、水分の吸収性能はかつての物から飛躍的に向上しているようです。かつてのスワブは木綿や合成シルクが吸水布の材質でしたが、いまではマイクロファイバー素材等の特殊な繊維で、ちょっとした水分も根こそぎ吸い取ってくれるようになっています。しかしポイントはここです。スワブは基本的に水分吸収のためのものです。管体内部を雑巾がけのように「擦って綺麗にする」訳ではありません。長期に渡ってお手入れをサボり、管体内部にホコリ等が溜まってしまった場合には、スワブによる掃除では効果がない場合があります。手入れをサボる→残った水分にホコリが付着する→管体内部にホコリが残る→ホコリにホコリが蓄積する、という最悪の展開は避けてください。「パイプ内密着型スワブ」や「もしゃもしゃ型スワブ」で何とかなる場合もありますが、最悪の場合、悪臭を放って来て、分解掃除という可能性も無い訳ではありません。
スワブの正しい通し方、って有るんでしょうか。お勧めの作法はあります。基本、椅子に座ってやりましょう。膝の上にサックスを立てて、ベル側からスワブの「先紐(戻し紐ではないほう)」を入れ、管体を逆さにしてその先端をネック側から出します。そこからサックスを膝の上にサックスの上を右側にして置き(右利きの場合)、ゆっくりと先紐を引いていきます。そのときベルに吸い込まれていくスワブ本体が丸まったり、絡んだりしていないかを確認してください。スワブ本体が管体の中程あたりに達したら、左手で押さえるキーを左手で塞いで先紐を引いていきます。こうすると、パッドの裏側に付着した水分も吸収することが出来ます。スポン、とスワブがサックス上部から抜けたら大成功。これを数回繰り返して掃除はOKです。あ、ネックとマウスピースの掃除も忘れないでください。
——————————————————————————————–
『イー楽器のお得情報』