サックス 演奏

こうしたければあれを聴け!

*楽器を演奏するものにとって、自分が生み出す音楽が、多くのひとの心に感動を与えることは最大の幸せでしょう。そしてプロかアマチュアかに関わらず、「自分の音楽」で聴衆の心をつかむということも重要です。多くの奏者は、「自分の音楽」や「自分の音」を探すのに長い時間を費やし悩みます。自分の音楽や自分の音を見つける近道は、やはり沢山のすばらしい演奏を聴く事に他なりません。もやもやしていたものを解決する、自分のサックスへのヒントを与えてくれる巨匠たちの演奏。独断に溢れたサックス奏者推薦をしてみます。
 ソプラノサックスを演奏する方々には、大きく分けて二つの教材があります。ひとつ目はあくまでも優しく、気持ちの安らぎを誘う、スムースジャズの帝王「ケニーG」のソプラノサックスの演奏。そしてもうひとつは、挑戦的なモダンジャズフレーズを甘いソプラノサックスのサウンドに融合させた、「ジョン・コルトレーン」のソプラノ演奏でしょう。ケニーGのアルバムでは1992年に全米2位を記録した「ブレスレス(Breathless)」が有名です。またコルトレーンのソプラノは、「マイ・フェイバリット・ジンクス(My Favorite Things)」が誰もが知っている名盤です。
 アドリブや個性的なソロは先の課題にして、まずは美しくメロディを歌い上げたい、というアルトサックス奏者には、「クローバー・ワシントン・ジュニア」のグラミー賞ベストR&Bソング賞を受賞した「ワインライト(Winelight)」をお勧めします。先のケニーGが若かりし頃、死ぬほどコピーしてさらったのが、このグローバー・ワシントン・ジュニアとのことです。メロディ優先のテナーサックス奏者には、「サム・テイラー」を推薦します。ムードテナーで有名な彼は、多くの録音アルバムが「ムード歌謡」のジャンルに入りますが、正確な音程、音の粒の立ち上がりの均一性、大きなタイムでフレーズを歌い上げるサム・テイラーの実力は鳥肌物です。バリトンサックスのメロディックな演奏には「サージ・チャロフ」を是非聞いてみてください。バリトンの巨匠、ジェリー・マリガンや、ペッパー・アダムスもすばらしい演奏を残していますが、早逝したサージ・チャロフは録音の数は多くありませんが、みな素晴らしい演奏ばかりです。
 サウンドの研究には、アルトの「ダビッド・サンボーン」と「マルセル・ミュール」、テナーの「スタンレー・タレンタイン」、「ソニー・コリンズ」なんかはどうでしょう。真似は難しいと思いますが、彼らの音が「どうして出せるのか?」を、聴きながら、かつ吹きながら考えることは、サックスの奏法の基本に役立つはずです。サンボーンは「近代アルトサウンド」のサンプル、ミュールは「サックスの音の原型」、タレンタインは「ブローテナーの教祖」、コリンズは「変幻自在のサウンド」といったところでしょうか。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証365日+豪華3大典付き
⇒『AIZENより 梅雨ドキ♪キャンペーン』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス マウスピース

    アンブシャのチェックポイント

    サックスではマウスピースの咥え方、いわゆるアンブシャがとても重要で…

  2. サックス 演奏

    サックス運指の克服法

    サックスの運指は、プロもアマも、すべてのサックス奏者の永遠の課題の…

  3. サックス お手入れ

    唾との付き合い方

      トランペットやトロンボーン奏者は、練習スタジオや本番のステージ…

  4. サックス 本体

    ソプラノサックスとアルトサックスの違い

    前回はアルトサックスとテナーサックスの違いをお話ししましたので、今回…

  5. サックス 演奏

    低音が出ません!

    サックス奏者にとって、低音域の音量と音色のコントロールは、サックス…

  6. サックス 本体

    サックス選定のポイント

    サックスに限らず、管楽器は全般的にメーカーやモデルによって、それぞれ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
PAGE TOP