サックス お手入れ

演奏前のチェック項目

*楽器演奏をするものにとって、人前で演奏する機会は大きな楽しみであり、同時にとても緊張するものでもあります。多分皆さんの多くは、人前で演奏するために日夜サックスの練習を積んでいると思いますが、練習と本番とでは緊張の度合いが大きく違います。ライブの本番前日なんて、目が冴えて眠れない、なんて人も沢山いるはずです。今日はステージでの本番前、準備を万全にし、自分をリラックスさせるための、「ルーティーン(必ずおこなう定番の動作)」の話をしましょう。音楽に限らず、演劇や講演、ダンスや演芸、ステージでおこなうどんなものでも、「手の平に人という字を書いて、それを飲み込む」なんていう、「人前であからないためのおまじない」があります。サックス奏者のステージ前のルーティーンも、実はそんな「おまじない」のひとつなのかもしれません。ただし根本は、「サックスという楽器を無事に吹ききるためのチェック」がそのルーティーンですので、覚えておおいて損は無いと思います。
 演奏本番前の大事なルーティーンのひとつに、「呼吸の確認と調整」があります。「ステージに立つ」とう緊張感は、知らず知らずに自分の体の各部をも緊張させています。緊張した体をリラックスさせ、いつものサックス用の呼吸が出来るようにしましょう。まず胸で数回深呼吸をし、続いて横隔膜を意識して最大に息を吸い込みましょう。喉を開いて、ゆっくりと「温かい息」を細く開けた口から吐いていきます。背筋の緊張もほぐしておきましょう。背中を丸めて床を見る姿勢から、ゆっくりと背中を延ばし、天井を見るまでぎゅっと背中をそらします。そのとき、両肩の力は、くるくると肩を回してリラックスさせましょう。体のためのルーティーンの基本はこんなもんでしょう。
 次は楽器、サックスのためのルーティーンです。ネックオクターブキーのシャフトスクリューが飛び出ていないか確認しましょう。演奏をしているとこのスクリューが緩んで出っ張って来ている場合があります。出ていたらドライバーで軽く締めこみましょう。ネックスクリュー(本体のジョイント側でネックを締め付けるネジ)は緩んでいないか。このネジが緩んでいると、ネックが回転したり、息が漏れて音がうまく出なくなったりします。うっかり緩んだままで演奏しがちですので注意してください。G#とC#のキーで、ちゃんとパッドが開くか。この二つのキーアクションは、閉まったパッドを開く動作です。パッドが卜-ンホールに張り付いていると、キー操作をしてもパッドが開かない場合がよくあります。くっ付いていたら手で開けて、張り付きを治しましょう。ルーティーンの最後はサックス管体のウォームアップです。すべてのキーを塞いで、温かい息をゆっくりと、そしてたっぷりとサックスの中に入れ、楽器全体を温めましょう。サックスに関しては、もっと色々な部分を確認したいところなのですが、ステージ袖で本番直前に直せる不具合はそんなに多くありません。直せない不具合は発見しないほうが良いのではないでしょうか。その類のチェックは演奏前のリハーサルや音合わせでやっておきましょうね。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証365日+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより 新生活応援キャンペーン!』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 演奏

    アドリブの心構え

    ジャズサックスプレーヤーの皆さん!アドリブの練習に勤しんでますか?I…

  2. サックス お手入れ

    サックス吹き向けの細か過ぎる注意

    サックスのお手入れ方法は色々紹介されています。しかし、「しないほうが…

  3. サックス 演奏

    サックス偉人伝:リー・コニッツ

    「クール・ジャズ」を代表するアルトサックス奏者で作・編曲家、リー・コ…

  4. サックス 演奏

    親指の痛み

    サックス奏者から受ける相談の中に、「サックスを長時間吹いていると、右…

  5. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ジュシュア・レッドマン

    歴代のジャズサックス奏者の偉業をしっかりと受け継ぐ、まぎれもない本物の…

  6. サックス 練習・レッスン

    むせび泣くテナーの音、はどうやって出すのですか?

    かつての昭和の時代、テナーサックスが「ムード歌謡」の主役だった頃、「…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP