サックス 本体

アルトサックスとテナーサックスの違い

*サックスという楽器はある意味面倒です。一般的に楽器屋さんに飾ってあるサックスでも、バリトン、テナー、アルト、ソプラノと4種類もあります。特殊な種類ではバスサックス、コントラバスサックス、チューバックス、ソプラニーノ、ソプリロ、なんてサックスたちもあります。音域によって違う種類のサックスがあるわけですが、こんなにバリエーションが多い楽器は管楽器でもサックスくらいでしょう。ま、祖先とも言えるリコーダーでは、同等に沢山の種類があるようですが。サックスを始めようとしている方々には、「どう違うの?」と質問され、既にいずれかのサックスを吹いているサックス奏者の方々には、「これとどう違うの?」、と訊かれます。ではアルトサックスとテナーサックスの違いを、ざっくりとお話ししましょう。
 まずキーが違います。アルトはE♭調でテナーはB♭調です。「ド」を吹くとアルトはミ♭、テナーはシ♭の音が鳴ります。マウスピースの口径も違います。一般的に、音域が低いほうが太くて大きいマウスピースが必要です。リードの面積(長さと幅)も違います。流用することは出来ません。楽器全体の重さも違います。管体の全長が違うので、その分テナーのほうが金属がたくさん使われています。ストラップは同じものが使え、テナー用、アルト用の区別は無いようです。スワブ(内部を清掃する道具)はテナーとアルトでは大きさが違います。管の最小径が違うので同じものは使えません。テナーにアルト用のスワブを使えばスカスカですし、アルトにテナー用スワブを使えば、管の中で詰まること必至です。

 もう少し突っ込んだ違いをお話ししましょう。テナーとアルトでは、奏者が口や息の調整でおこなう、「イントネーション(音の高さ)の補正」の方法が異なります。アルトと同じ吹き方でテナーを吹くと、微妙に「音痴な音階」になります。「ピッチの取り易さ」、という意味からいえばアルトサックスに利かあると思います。演奏に必要な息の量もアルトとテナーでは違います。やはり大きなテナーのほうが、息を沢山必要とします。ただし奏法がちゃんとしていれば、そんなに無理な息の量が必要なわけではありません。フラジオ(高音域)の運指もテナーとアルトでは少々違います。出易い音も違います。テナーは奏者・奏法の違いによる「サウンドの変化」が、アルトより大きいと言われています。ジャズのジャンルで言えば、「個性が出し易い」、逆にクラッシックのサックスアンサンブルのジャンルでは、「他のサックスのサウンドに合わせ難い」、ということになります。
 テナーとアルト、どちらのサックスが取っ付き易い?と言われたら、「アルトサックス」です。大きさや重量も良い按配ですし、サックスの中では一番音が出し易く、かつ美しい音にたどり着き易いと思います。とはいえ、その後の苦労はそれなりに必要ですが、「入門サックス」には、私はアルトをお勧めします。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証365日+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより 春のわくわくキャンペーン♪』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 演奏

    休みの勧め

    管楽器の練習で一番大事な注意点をご存知ですか?これに気を付けない…

  2. サックス お手入れ

    サックスの熱対策

    気候が暑くなってくると、サックスの熱対策も考えねばなりません。いつも…

  3. サックス 本体

    各サックスの長所

     サックスという楽器の特徴のひとつに、音域によって多種多様な「種類」…

  4. サックス 本体

    サックス解体新書:キーガード

    サックスという楽器は、かなり複雑なメカニズムを持っています。一般的なア…

  5. サックス リガチャー

    リガチャー解剖

    最近のリガチャーの進歩は目覚ましいようです。進歩だけではありません…

  6. サックス マウスピース

    音色を表現する言葉

    サックス奏者は楽器やマウスピースの、固有の音質に非常に注目します。ま…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP