サックス 演奏

リズムの取り方

*曲を始めるときは、リーダーなりコンサートマスター、もしくはドラマーの出す「カウント」でタイミングを合わせて合奏を始めます。この「カウント」で疑問を持ったことは有りませんか。いわゆる「指ぱっちん(英語でSnapping)でテンポをカウントし、「ワン、ツー、ワン、ツー、スリッ、フォ!」で曲が始まります。4拍子なら1拍・3拍の奇数拍にパッチンが欲しいところですが、スイング系のジャズの場合は必ず2拍・4拍にパッチンが来ます。ジャズが「アフタービート」を大切にするが故の「裏打ち」なのですが、違和感を感じる方は少なくないはずです。今回は「裏打ちの正否」を含めて、曲を演奏する際のリズムの取り方についてお話しします。

 結論から言ってしまうと、裏打ちだろうが、表打ちだろうが、自分がリズムを取り易ければどちらでも良いのです。何故ならば、「カウント」は音楽ではなく、ただの合図です。バンドのメンバー全員が、気持ちを揃えて音楽を開始できれば、それでOKです。また、曲中のテンポの取り方も、演奏者個人が最もやり易い方法で構いません。ではその根拠をいくつか挙げてみましょう。300を超えるような速いテンポのジャズのジャンプナンバーは、裏打ちでは速さに追い付けません。楽譜に二分音符=150などと表記が有る場合は、頭打ちでテンポを取るのが無難です。また、あまりに裏打ちを意識しすぎると、曲中の一拍半フレーズや3拍フレーズなどの、一般的なトリックフレーズを取り逃がす場合があります。超一流のビッグバンドのメンバーの演奏中の足の動きを観察すると、かなりの一流プレーヤーが頭打ちで足を動かしています。御大ベイシー存命時のカウントベイシー楽団のサックスセクションでも、曲によって、また人によって、足は「1拍・3拍」、または「1・2・3・4拍」で踏んでいるのを目撃しました。でも出てくるサウンドは間違いなくアフタービートの「こてこてのジャズ」でした。
 カウントの聞き方、準備の仕方で重要なことは、拍の頭のタイミングを非常に短い「瞬間」で感じる事です。奇数拍でも偶数拍でも、拍の頭をぴったりと瞬間で揃えることが「ビートのある音楽」では重要です。「わぁーん、つぅー、わぁん、つぅー、すりー、ふぉー」のような感じの、「揺れ」でテンポを感じてはいけません。「ワン、ン、ツ、ン。ワッ、ツッ、スリッ、フォ」のような、瞬間のタイミングでテンポを取りましょう。そういった「瞬間」で拍頭を感じることが出来ると、その間の「一拍の長さ」が長く感じられ、フレーズの表現を大きくすることが出来ます。表打ちでも裏打ちでも、フレーズを大きく取れれば「自由度」が上がります。要は「結果オンリー」です。結果が良ければ、どんな手段でもOKだと思います。
——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証365日+ポイント3倍+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより お年玉キャンペーン♪』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サブトーンの練習

    「サブトーン」と聞けば、むせび泣くようなジャズテナー、ベン・ウェブスタ…

  2. サックス 演奏

    音楽とタイミング

     「音楽は瞬間の芸術だ!」、とよく言われます。私たちが奏でる音楽は、…

  3. サックス 演奏

    サックス偉人伝:リー・コニッツ

    「クール・ジャズ」を代表するアルトサックス奏者で作・編曲家、リー・コ…

  4. サックス 練習・レッスン

    音程感の作り方(相対音感の練習)その2

    前回に引き続き、相対音感を鍛える練習方法についてお話します。良く知ら…

  5. サックス 本体

    サックス入門定番ストーリー

    サックスは、「音楽を始める」のに非常に人気のある楽器ですが、最近は4…

  6. サックス 本体

    変わり種サックスについて

    管楽器の中で、サックスて本当に身近な存在だと思います。統計的には正し…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP