サックスに限らず管楽器全般の奏法において「腹式呼吸」の会得の重要性は、どんな奏法指導でも出てくる必須課程です。背筋や腹筋を使って素早く息を吸い、必要なコントロールをしながら息を吐く。これには腹式呼吸が必須です。しかし最近では、「腹式呼吸」という名前はおかしいという意見が随所で言われています。「お腹で息なんかできない」というのがその共通の理由です。今日のテーマは、「腹式呼吸は腹式呼吸ではない説」の説明です。
重要なポイントは、「息は肺にしか入らない」という解剖学的な身体の基本構造から来ます。肺以外の部分に空気は入りません。ざっくりと言うと、肺の前側は肋骨と大胸筋、上側は鎖骨、後ろ側は胸椎と広背筋、下側は横隔膜で囲まれています。横隔膜を意識的にコントロールするのが腹式呼吸のポイントであり、そのために腹筋(腹直筋)、背筋(広背筋、大臀筋)を使えと言われます。しかしこれらの筋肉を使っても横隔膜がそんなに下がることは実はありません。横隔膜の位置は一番下の肋骨より上側です。そう、ミゾオチのあたりです。息を吸うときにはこの横隔膜が下がり、肋骨が外側に開くことで肺が膨らみ、空気が肺の中に流入します。この動作に、実はあまり腹筋は関与しません。どちらかと言うと背中あたりの背筋です。また大胸筋と肋骨が広がることで、肺は大きく前に膨らみます。また肩(鎖骨)も上がり、上から肺を膨らませます。腹式呼吸という言葉を意識し過ぎ、胸が膨らむことを抑えつけたり、肩が上がることを嫌ったりすれば、総合的に吸える息の量を減らしてしまうことになります。
腹式呼吸という言葉のために、管楽器奏者が呼吸する際に腹の力を意識し過ぎ、胸を締め付けたり、肩が上がることを嫌ったりして、結果、吸える息の量が少なくなってしまう事を懸念しているのが、「腹式呼吸と言う呼び方は止めようよ」派の意見です。管楽器の演奏には通常呼吸よりも大きな吸気と呼気が有利です。また息の量とともに呼吸のスピードコントロールも演奏には重要です。通常の生活とは違う呼吸、と言う意味で腹式呼吸は重要です。しかしその腹式呼吸が正しいかどうかは要チェックです。腹式呼吸なんて言葉を意識せずに、身体全体を使って目一杯息を吸ってみてください。もっと、もっと吸ってください。限界まで吸った状態で自分の身体の状態を確認します。どの筋肉が緊張し、どの部位が変化しているかに気付いてください。そして、身体をその状態に瞬時にするにはどうしたら良いかを練習してください。それが「管楽器のための吸気」です。管楽器のための「呼気」は、如何にゆっくりと息が吐けるかがポイントです。目一杯吸った息を、ゆっくりと暖かい息で吐きながら、身体のどこを意識すれば良いかを探ります。腹式呼吸は「手段」に過ぎません。サックスの演奏に必要な、適切な「吸気」と「呼気」を考えながら、自分なりの呼吸法を開発してください。
——————————————————————————————–
- ホーム
- サックス 演奏, サックス 練習・レッスン
- 息はどこに入るの?
『イー楽器のお得情報』