サックス お手入れ

ネックの角度確認

*
サックスには「ネック」がつきものです。ネックが取り外し出来ない一体型のソプラノサックスでも、マウスピース近くの部分を「ネック」と呼びます。これらサックスのネックは、デタッチャブルネックのソプラノのストレート管を除きすべて曲がっています。この角度がサックスの性能に大きく関与しています。今日はサックスのネックの角度についてお話しますが、「よいこはまねをしないでください」的な内容も含んでいますので、自分のサックスに何かをするかしないかは自己責任(笑)でお願いします。
 テナーサックスはサックスの中でも最も長いネックを持っています。テナーサックスのネックは、ちょっと扱いを乱暴にすると曲がってしまいますので注意が必要です。サックスのネックが曲がるという事はどういう事なのか考えてみましょう。まず管体の音響的な長さが変わります。管体の長さが変われば、そのサックスが共振する周波数も変わります。共振する周波数が変われば、各トーンホールのあるべき位置も変わります。「ソ」を出すために空いているトーンホールの穴の位置が、その目的に対してずれた位置になってしまいます。そう、ネックが曲がっただけで、サックスは設計上の機能が維持できない物になってしまうのです。Gのフラジオは出難い音です。楽器によっても当たり易さが変わります。テナーサックスでF♯やGのフラジオの指使いで音を出しながら、ネックを強引に上下にしならせると、フラジオ音が当たり易い部分が探せます。このネックの角度がその楽器の正しいネックの角度です(らしいです)。ほんの微妙な曲がりなので、ちょっと力を入れて曲げれば、その角度に安定します。この方法で自分のサックスのネックの曲がりを確認し、直すことが出来ます(らしいです)。こんな方法を知らずとも、同じモデルのサックスを持った友人がいたら、そのサックスのネックと並べて比較する事も出来ます。買い立ての新品なら、そのモデルの工場出荷時のネック角度と比べる事もできます。

 サックスのネックの角度を考えるとき、一緒に考えなければならないのが「管体の扁平」です。本来サックスの管体は円錐形をしており、例え曲がった管でも、その切り口は円となります。その各部の直径は設計時に検討され、製造技術で実現されます。サックスに限らず、基本的に管楽器の管体はどこを切っても「円」になっています。内部がきれいな円の連続となっているサックスのネックが曲がると、その円は扁平して楕円となり、これまた音響的な性能が変わってしまいます。ちょっとしたネックの曲がりでも、指でなぞって分かるほどのネックの扁平となる場合が有ります。ゴムホースを曲げると、「ペコッ」とある部分で折れますね。あの曲がった部分のようにネックがなるのです。そうなるともう「管」じゃなくなります。そのサックスはまともなサックスとして機能しなくなりますので、早めにリペアマンさんに相談しましょう。でも直すのはかなりの上級技術だそうです。ネックの角度。怖いですねえ。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
効率を考えて設計されたチェンバーはダークなクリアサウンドでパワーがあり、高音域もバランスがいいです。
24金メッキ+彫刻でかなりゴージャスな仕上がりとなっています。

⇒Henri & Christian ヘンリクリスチャン アルト マウスピース
サックスの組み立て、パーツともに精度は極めて高く、円熟味のあるビンテージサウンドが出ます。
⇒ヤナギサワ(YANAGISAWA) T-WO20 テナーサックス[x]
マウスピースを知り抜いた男の究極のマウスピース!TheoWanneハンドメイド・マウスピース
⇒TheoWanne セオ・ワニ アルト メタルマウスピース DURUGA2(ダーガ2)
薄く織られた「Klassik」はリードとの設置面が広く、リードの振動を効率的にマウスピースに伝えることができます。
⇒Vandoren バンドレン Klassik クラシック リガチャー アルトサックス用

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』

返品保証365日+ポイント3倍+豪華3大特典付き
⇒『AIZENより春のスマイルキャンペーン!』

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 本体

    サックスは鳴りたがってる!

    サックスの練習はうまくいってますか?練習をするにつれ、それが身にな…

  2. サックス お手入れ

    おかしいキーはそこじゃない!サックス故障の見つけ方

    サックスは機構的に複雑な楽器ですので、「週末サックスプレーヤー(週末…

  3. サックス お手入れ

    手に合わせるサックス改造術

    10年以上も同じサックスを吹いていると、その楽器は自分の手の一部にな…

  4. サックス 本体

    リラッカーってどこが悪いの?

      ほとんどのサックスはラッカー塗装で表面処理をしています。薄い…

  5. サックス アクセサリ

    エンドプラグの重要性

    エンドプラグってご存知ですか?エレキギターやフォークギターのお尻に着…

  6. サックス お手入れ

    スワブの正しい使い方

    スワブとは掃除のモップとか綿棒って意味だそうです。サックスのお手入れ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP