サックス アクセサリ

ティースガード考

*
マウスピースはサックス奏者にとって必要不可欠な重要アイテムです。皆さんは、どんなマウスピースをお使いでしょうか。マウスピースの種類や素材は違っても、似通った素材で似通った形状のあるパーツが、ほとんどのマウスピースには付けられています。はい、ティースガードです。ハードラバー系のマウスピースやハンドメイドのメタル系マウスピースには、製品の状態では付いていませんが、ほとんどの奏者がパッチ状のティースガードを上前歯のあたる部分に付けて演奏しています。メタルマウスピースでは樹脂やプラスチックのプレートが、その位置に埋め込まれている物が多いようです。サックスは通常の奏法では、上顎の前歯をマウスピースに直接接触させます。そのため、マウスピースの振動がダイレクトに前歯から頭がい骨に伝達されます。この振動はかなりの大きさなので、奏者やマウスピースメーカーは、なんとかして前歯に伝わる振動を抑制しようと、ティースガードを使用します。ティースガードと聞くと、歯を守っているかのようですが、振動の伝達をブロックまたは抑制するのがその役割です。「振動ガード」あたりが正しい表現かもしれません。

 ハードラバー系のマウスピースを使用しているサックス奏者の中には、ティースガードを使っていない方も少なくありません。その場合はマウスピースの上部に歯型が付いて、前歯二本の溝が掘れてしまっていることがほとんどです。ティースガードはマウスピースの振動から奏者を守るだけでなく、マウスピースそのものを歯型から守る役割もあります。「ティースの傷からマウスピースをガードする」から、「ティースガード」なのかもしれません。歯型の付いたハードラバーマウスピースは、腕の良いマウスピース職人さんにお願いすれば修復も可能です。メタルマウスピースの埋め込み型ティースガードも、取り外して交換することも可能です。いずれもサックスのリペアとは別物の技術なので、マウスピース修復の腕のあるリペアマンに依頼する必要が有ります。
 パッチ型の「貼り付ける」ティースガードも様々です。違和感を最小にする「超薄型」、前歯の滑りを軽減する「滑り止め型」、振動吸収性を高めた「クッション型」等、多くのメーカーやサプライヤーから多種多様なものが発売されています。自分の感覚や好みに合わせて、サックス奏者はそれらのなかから自分のニーズに合ったものを探して使っています。2枚重ねて使うとか、別のメーカーのものを合わせて使うとか、樹脂シートを切り出して自分で作るとか、とかく「カスタマイズ」されることも少なくないようです。マウスピースの歯の当たる部分の傷が深かったり、ティースガードパッチがすぐに破れるほど前歯が強くマウスピースを擦っている状態は、そのアンブシャが安定していないことを示しています。不安定なアンブシャは不安定な音の原因となります。要アンブシャ改善、ですね。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
蓋側の型と内蔵のウレタン素材、更に楽器を固定するマジックテープ式のストラップで楽器を固定。
⇒Vivace ヴィヴァーチェ ファイバーケース アルトサックス用
薄く織られた「Klassik」はリードとの設置面が広く、リードの振動を効率的にマウスピースに伝えることができます。
⇒Vandoren バンドレン Klassik クラシック リガチャー アルトサックス用
内部にはそれぞれネックやアクセサリ収納があり、外にも大きなポケットがあるので収納力抜群です。
⇒bags バッグス Wケース ソプラノ・アルトサックス用
D’Addarioが得意とする、人の手が全く入らない完全削り出しで、高精度な生産技術により、ばらつきが少ない品質を実現しています。
⇒D’Addario WOODWINDS ダダリオ (RICO/リコ)アルトラバーマウスピース JAZZ SERECT

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス マウスピース

    ティップとリード

    サックスのマウスピースの先端、リードとマウスピースとの隙間(開き)をテ…

  2. サックス お手入れ

    サックスの意外と弱い部分

    愛するサックスをいくら大事に扱っていても、どうしてもぶつけたり凹ませ…

  3. サックス アクセサリ

    レゾネーターの進化

    知ってる人は知っている。サックスのパッドにくっ付いているレゾネーター…

  4. サックス マウスピース

    バリトンとソプラノの違い

    サックスには、出す音の高さ、音域によって数種類のサックスがあります…

  5. サックス アクセサリ

    エフェクターを使ったサックスサウンド

    最近のサックス奏者には、いわゆる「エレキ派」も少なくないようです。録…

  6. サックス お手入れ

    サックスのパッドは自分で交換できますか?

    日常生活ではDIYは大流行です。ドゥー・イット・ユアセルフ、「自分…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP