サックス 演奏

アンブシャの行き着く先:その1

*サックス奏者にとって、マウスピースを咥え、音を出すための原型の動作になる口の形、「アンブシャ」はサックス演奏の基本中の基本なのですが、色々なタイプもあり、また奏者によって微妙な違いがあります。奏者によっては、「アンブシャをどうして良いか分からない。」、という人もいれば、「なんとなくこの形。音が出易きゃ良いんでしょ?」、的な無頓着派もいるようです。ジャズサックスのジャンルではリードを締め付けない「ルーズリップ」が善しとされていますが、クラッシック系ではタイトリップ、またはシンリップと呼ばれる、下唇を巻き、それをクッションにして下の歯をリードに押し付けるタイプのアンブシャが一般的です。さあて、何が正しいのでしょうか?
 結論から言ってしまえば、「アンブシャは良い音への手段」です。結果としての「サックスから出る音」が良ければ、もしくは奏者に不満が無ければ、手段はどんなものでも良いでしょう。しかし結果に対して近道の「手段」は存在します。アンブシャの目的を細かく分解して考えてみましょう。実はダメなアンブシャの結果を考えればこれらは簡単に導けます。まずは「音の安定」。不安定なアンブシャは音のピッチや音量、音質を不安定にし、音楽を汚くする原因となります。次は「息の効率」です。奏者にとって息は限られた量しか体から出てきません。その大事な「息」を効率良く音にするのがアンブシャです。悪いアンブシャは息が無駄に使われます。「音質」もアンブシャの目的です。喉から出た息は、口の中で様々な流れを作り、その流れがリードを振るわせてサックスの音となります。サウンドの源泉は楽器そのものや奏者の体系にも左右されますが、音の源泉の「空気の流れ」と「リードの振動」をコントロールするアンブシャはサンドの質に大きく関与します。他にもいくつかのアンブシャの「目的」は存在しますが、まずはこの三つに焦点を当てましょう。

 「音の安定」は安定したサウンドを作り出し、奏でる音楽を質の高いものに維持します。逆に不安定なアンブシャでは、音が震え、ピッチがぶれ、音質が不必要に変化します。音を安定させるアンブシャは、曲の最初から最後まで形が変わらない、またフレーズを吹いているときにも音を「適切にコントロールすることのできる」アンブシャです。言い換えれば、「変化しないコントロール力」と言えます。安定した音を出すためには、マウスピースと口の関係が変化しない必要がありますが、マウスピースに立てる前歯はその安定を作り出します。そしてある程度鍛えられた口輪筋(唇の周りの筋肉)による安定した締め付け力も必要です。しかし「口の責任」だけでアンブシャを安定させるのは至難の業です。楽器の持ち方、バランスのとり方、演奏姿勢も音の安定に影響を与えます。(次回へ続く)
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
WOは、90シリーズの人気に慢心することなく全体的に改良を加え、もう廉価モデルとは言えないような贅沢な仕様になっています。
⇒ヤナギサワ(YANAGISAWA) T-WO2 テナーサックス[x]
全音域においてレスポンスが良く、柔らかさの中に芯がある音色。
狭い開きもあるので、Jazzだけでなく、クラシックの方にもオススメのマウスピースです。

⇒Wood Stone ウッドストーン ハンドメイド アルトサックスマウスピース Super Custom Artist TOKI
bagsの製品は厳選された素材を使用し、全てハンドメイドで製造されています。
⇒bags バッグス ファイバーケース テナーサックス用
サックスのベル収納用のネック&マウスピースポーチです。
⇒YAMAHA ヤマハ ネック&マウスピースポーチ アルトサックス用

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    サックス 教室の選び方

    幼児からの音楽教育、情操教育のための音楽スタジオ、大人の音楽レッスン、…

  2. サックス 演奏

    さあ、ITに頼ろう!

    皆さんはサックスの練習に、どんな機材や道具を使っていますか?メトロ…

  3. サックス マウスピース

    アンブシャのパラドックス

    シンリップ、ファットリップ、ダブルリップ等、サックスのアンブシャ(マ…

  4. サックス 演奏

    デスモンドサウンドの魅力

    5拍子のジャズの名曲、「テイクファイブ」の作曲者であり、デイヴ・ブルー…

  5. サックス 演奏

    セカンドオピニオンの重要性

    音楽は「送り手」と「受け手」、つまり演奏者と聴衆がいて初めて成り立…

  6. サックス 演奏

    サックス偉人伝:ズート・シムズ

    線が太く、どっしり重量感のあるサックスの音色で、ひと言ひと言を噛み締…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
PAGE TOP