管楽器の演奏を学習するとき、最初に出てくるのが「腹式呼吸」です。管楽器奏者で、この「腹式呼吸」という言葉を知らない人はいないと思います。ところが近年、「腹式呼吸なんてナンセンス」という理論を提唱する人が少なくないのです。この、「腹式呼吸不要論」についてお話しましょう。
皆さんがサックスを始めたとき、先生や先輩に一番初めに言われたのは、「腹式呼吸で息のコントロールをして楽器を鳴らさないと、呼吸器に過度の負担がかかる」、という事だと思います。実際に楽器を鳴らすための「息」を得るためには、通常の生活でしている普通の呼吸では事足りません。より速く息を吸い、より大量に息を蓄え、コントロールされたスピードで息を吐くためには、特別な腹式呼吸の練習が必須である、と言われてきました。しかし近年、まず疑われたのは、「お腹で呼吸って、おかしくね?」ということです。息は肺以外のどこにも溜まりません。お腹に息は入りません。もちろん腹式呼吸はお腹に息を入れる訳ではなく、腹筋もしくは背筋で呼吸をコントロールすることなのですが、「必要以上に腹筋の事を意識させているのではないか?」、と言うのが腹式呼吸不要論の原点です。
楽器の音を作り出すための「息」は、楽器に入っていく「空気の流れ」であり、口腔(口の内側)の中で空気のエネルギーが音のエネルギーに変換されます。喉の開け具合、舌の形状、口腔全体の形と容積等が、楽器の音に大きく影響します。要は「口の中」が管楽器のための息の最重要ポイントです。にもかかわらず、その「息のコントロール」を、口から一番遠い「腹筋」に頼って良いのでしょうか。一番コントロールし易いのは、いわゆる胸式呼吸で使われる、肋骨を上げ下げする「肋間筋」であるはずです。通常時の呼吸でも使っているので、管楽器演奏の為に特別に訓練する必要もありません。管楽器を演奏するときでも、呼吸をするのは肋間筋で胸式呼吸、腹筋と背筋は息を吸うスピードを速めたり、肺の容積を最大限に広げるための、横隔膜の動きをサポートするだけ。というのが腹式呼吸不要論ですが、確かに一理あると思いませんか?。
楽器演奏では多くの「イメージ」での示唆が存在します。喉を空けるために、「あくびをしたときの喉の形」、とか、「サックスのマウスピースに吹き込む息は、温かい息を」、とか、あくまでイメージで伝えて結果を導くという指導法です。日頃の生活では動かさない筋肉や、身体の使い方をする演奏技術が求められる管楽器では、このようなイメージから入った間接的な説明が必須です。管楽器の演奏のために重要な身体の使用法が、技術の進歩で数々と解明されている今、どのような「常套句・イメージ」が何を示しているかをしっかりと考える必要が有ります。例えば、サックスの奏法で良く引用される「温かい息」とは、「ふ」の発音の口の形ではなく、「は」の口の形で息を出すことを示しています。あなたも腹式呼吸を一回見直してみませんか?。
——————————————————————————————–
狭い開きもあるので、Jazzだけでなく、クラシックの方にもオススメのマウスピースです。 ⇒Wood Stone ウッドストーン ハンドメイド アルトサックスマウスピース Super Custom Artist TOKI
——————————————————————————————–