サックス 演奏

ソプラノサックス雑学

*サックス奏者人口分布は、アルトが5、テナーが3、バリトンとソプラノが各1、って感じでしょうか。あ、もちろん公表値でも何でもないです。ただの「感覚」ってやつです。
 でも、皆さんの印象もこんな感じですよね。という訳で、ソプラノサックスやバリトンサックスのことって、その奏者以外、意外と知らないことが多いんですよね。今日はソプラノサックスの知られざる雑学を紹介しましょう。
 最近のソプラノサックスは、設計手法や製造技術が向上し、比較的安定した音程の楽器が多いようですが、ちょっと前までは、「ソプラノの音程は奏者の責任」と言われるほど音程の取り難い楽器でした。サックスは笛です。笛の構造上、音域が高いほど、楽器で正確な音程を出すことが難しくなります。音の周波数の波長が高音域では短くなるため、ちょっとしたトーンホールの距離や状態で、半音や一音くらい簡単に変化してしまうのです。ソプラノサックスの高音域では、口の締め具合でもの凄く音程が変化します。
 そのため、「ソプラノは耳で吹け」なんてことも良く言われます。しっかりと自分で出した音を聞いて、高さ低さをコントロールして正しい音程でフレーズを吹く必要がある、ということです。同じB♭調のサックスですので、テナーサックス奏者がソプラノに持ち替えることが良くありますが、マウスピースの大きさがぐんと小さくなることと、アンブシャの強弱で音程が不安定になることで、決して単純に「持ち替えは簡単」とは言えません。
 ソプラノサックスでは左手小指のキーアクションが二つ存在します。左手小指を「押して」操作するタイプと、「引いて」操作するタイプがあります。「押す」タイプはヴィンテージサックスではアルトでもテナーでも普通だったのですが、セルマーのマークVIあたりから、アルトとテナーは、現代の楽器と同じ「引く左手小指キー」となっています。
 しかしセルマーマークVIのソプラノは「押す左手小指キー」です。また現代のソプラノでもいくつかの機種は未だ「押す左手小指キー」が生きています。これは、トーンホールの配置に関係しており、いわゆる「インライン・トーンホール」のソプラノサックスの場合に、「押す左手小指キー」となります。現代の多くのサックスは操作性を向上させるため、トーンホールの位置を管体左右に振り分けた、「オフセット・トーンホール」になっており、この場合は「引く左手小指キー」のメカニズムが実現できます。今では珍しいインライン・トーンホールは、低音域から高音域まで、滑らかに音色がつながると言われています。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
カラーバリエーションが豊富なので、ちょっと気分を変えたい時や、衣装とストラップをコーディネートしたい時等、お好みに合わせてカスタマイズできる。 ⇒ B.AIR BIRD STRAP バードストラップ カスタムパーツ ブレードクリンチ
首への負担を少なくする設計とフィット感を追求し、サックスストラップの定番となったバードストラップのカスタムパーツ。 ⇒ B.AIR BIRD STRAP バードストラップ カスタムパーツ 革パッド
滑りを抑制し、装着感が増し、演奏に集中することができます。 ⇒ ブレステイキング breathtaking ノンスリップスエードキット Non-Slip Suede Kit
金属製のスライダーは安定感があり、太めの紐で楽器をしっかりガード。 ⇒ KOLBL ケルブル ストラップ Stella de Luxe ステラデラックス

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス! ⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 練習・レッスン

    リードミス克服法

    サックスを吹いていると、リードが急に「パキッ!」と甲高い音を立てる。…

  2. サックス 演奏

    【銘品探訪】マグニトーン・リガチャー

    1939年ごろに販売が開始された、セルマー・マグニトーン・リガチャー…

  3. サックス 練習・レッスン

    サックス練習法の進化

    サックスは生誕から180年の、とても新しい楽器です。親戚のクラリネット…

  4. サックス 練習・レッスン

    ジャズサックスはジャズ用の特別な練習が必要ですか?

    「ジャズサックスはジャズ用の特別な練習が必要ですか?」、という質問を…

  5. サックス 練習・レッスン

    ビブラートが無ければ意味が無い!

    「コブシを回せば皆演歌!」というように、ジャズ・サックスにもビブラート…

  6. サックス 演奏

    フラジオプレイのコツ

    現代サックス奏者には、「フラジオ音域」の演奏は必須のようです。「フ…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP