自転車は都会の住民には必須の交通手段です。自動車がひとり一台、などという地域でない限り、もしくは駅前徒歩1分なんて住環境でもない限り、いわゆる「ちゃりんこ」、自転車は移動の頼りになる手段です。
そう軽くない楽器、「サックス」を吹く皆さんの多くの方が、この自転車に乗って、練習場所やコンサートの場所へ出かける事でしょう。そう、サックスを持って、自転車に乗るんです。自転車に乗るとき、皆さんはどのようにしてサックスを「同乗」させますか?サックスのために、あなたの安全のために、サックスを持った移動の際の自転車の乗り方について考えてみましょう。
最近よく見かける「サックス自転車ライダー」の姿は、リュック式に担げるサックスケースを背負って、自転車を漕いでいる姿です。両手も空いてハンドルをしっかり握れますし、背中のサックスケースも安定しています。最近はホントに便利なサックスケースが出ていますね。
しかし、一見超優等生&超安全に見えるこの姿にも、いくつかの注意点がありのをご存知でしょうか?
まずはサックスケースの底がちゃんと浮いているかです。肩紐の長さやその人の体格によって、サックスケースがやや下になっている場合、自転車後部の荷台や車輪カバーに接触してしまう場合が少なくありません。ガタガタと揺れる自転車のボディにサックスケースが接触していると、その振動が直接ケースやサックスに伝わります。自動車の様にサスペンションが着いていない自転車の「ガタガタ」はかなりの衝撃です。
ましてや、背負ったサックスケースは普通「縦置き」になっています。ということは、サックスに対して縦の振動が加わります。トーンホールパッドがシャフトから枝のように横に出ているサックスでは、縦の振動は全体のメカニズムが狂う原因になります。背負ったサックスケースの底は、決して自転車に振れない、乗せないようにしてください。乗車中の背中の角度をちょっと変えるだけでも、サックスケースが自転車から離れますので、試してみてください。
リュック式のストラップが付いていないサックスケースでも、肩掛けベルトは一般的についています。これを使った「袈裟懸け式」自転車移動もお勧めの方式です。頭をくぐらせてケースのストラップを肩にかけると背中に斜めでサックスケースがぶら下がります。サックスケースが斜めになっているため、ケースの底が自転車に振れることもありませんし、サックスのメカに比較的安全な、「横置き」に近くなります。バリトンサックスをこのやり方で自転車移動しているプレーヤーもいるようです。また背中側でなく、前側に斜め掛けする方もいるようです。「倒れた時に安全だ」そうです。
——————————————————————————————–
——————————————————————————————–