サックス お手入れ

バネの強さで音が変わる



サックスのバネについては、常々「たかがバネ、されどバネ」と言っていますが、バネの影響についてさらに深い話をしてみたいと思います。
サックスのバネは、単純にパッドやレバーを押し戻したり、逆に押し付ける為のものですが、この「押し戻し」と「押し付け」がサックスのサウンドに色々な影響を与えます。
もちろん指に感じる「操作感」が、一番バネの影響を受けますが、今日はもうちょっと踏み込んだバネの役目についてお話ししましょう。
 バネの話しの前に、トーンホールの仕組みについての基礎知識を聞いてください。
パッドで塞がれたトーンホールを開閉して、サックスは音の高さの変化を出しますが、トーンホールが少し空いてるだけでは、「音響構造的には」トーンホールは空いたことに成っていません。
直径の異なる各トーンホールには、「トーンホールが空いたとして機能する」それぞれのパッドの開き角度があり、その開きになって初めて開いた状態の音になります。
思い出してください。パッドをゆっくり開けていくと、だんだんと音高が上がっていきます。開き具合が音高を作り出すわけです。
そして、「パッドの開くスピード」を制御するのが、サックスのバネです。パッドを開くためのバネが強ければ、パッドはより速く開き、有るべき状態になります。そのバネが弱ければ、その状態になるまで、やや時間がかかります。また弱いばねには「戻り」があり、空いた後も、バウンドで「ぷるるん」とパッドを振るわせる場合があります。
さて、この場合の強いばねのサックスは、音の高さが、「シャキッ、シャキッ」と変わりますが、弱いばねのサックスでは、極端に言えば「ウイン、ウイン」と切れ味の悪い音が連続します。
安価なサックスのバネは比較的劣化が早いものが使われているようで、買って一年で「音のキレが鈍る」ということも珍しい事ではありません。バネの強度が劣化締まっているためです。
  
 かなり理科系な話しですが、針バネの反発力は均一ではありません。曲げ角度が大きいほど反発力が高まります。そしてその変化の度合いは、バネの材料や製法によっても異なります。
多くのプロは、「キーの開閉全体の反応は軽く、閉まる直前から強い戻りを感じたい」という調整を好みます。速いフレーズをしっかりと均一に演奏するためには、このキー感覚が重要で、かつパッドの閉まり方もこのようになる必要があります。はい、これももちろん「バネの仕事」です。
リペアマンは最適な材質のバネを選択し、バネの曲げの角度、再焼き入れ、バネが作用する軸の摩擦の調整、等、絶妙にかつ繊細にバネを調整します。バネの調整がしっかりされたサックスは、吹き易く、サウンドもご機嫌です。
何か自分のサックスに不満を感じたら、ちょっとバネのことを考えるのも悪くはないと思います。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
最高級革のしなやかさを最大限に引き出したストラップ
⇒『ブレステイキング breathtaking ストラップ Lithe Premium ライザプレミアム』
ウッドストーンより、待望の新作登場です!
⇒『Wood Stone ウッドストーン ハンドメイド アルトサックスマウスピース Super Custom Traditional Jazz Model EX-L』
 
セルマーより特別モデル登場!2014年末発売決定!130周年記念モデル!
⇒『セルマー Selmer アルトサックス 130th Anniversary Limited Edition 限定200本 先行受付開始!』
 
WoodStone ウッドストーン マウスピース キャップ取扱開始!
⇒『WoodStone ウッドストーン マウスピース キャップ』

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
『高知のうまいもん第一弾!』&『AIZENパッドクリーニングペーパー』
3万円以上お買上げの方、先着50名様にプレゼント中!

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. 未分類

    サックス偉人伝:伊東たけし

    「T.K.」こと伊東たけしは、1954年3月15日に福岡県福岡市に生…

  2. サックス 本体

    ビンテージ選定講座3、リラッカー

    超高値で市場に流通しているビンテージのなかのビンテージ、アメリカ製の…

  3. サックス 本体

    ビンテージ選定講座1:パッド

    今回から数回にわたって、「ビンテージサックスの選び方」についてお話し…

  4. サックス お手入れ

    マウスピース徹底クリーニング

    今日はずばり、サックスマウスピースの掃除のしかた。知ってる人も知ら…

  5. サックス お手入れ

    マウスピースの仕舞い方

    例え経験を積んだサックス奏者でも、意外と気を配っていないのがマウスピ…

  6. サックス 本体

    一種類のサックスが吹ければ、他のサックスも吹けますか?

    「一種類のサックスが吹ければ、他のサックスも吹けますか?」という質問…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP