サックス 演奏

肺活量を増やす方法



管楽器を吹いていると、「肺活量が多いんでしょうね」という「素人」さんからの感想を良く聞きますよね。
確かに息を使って音を出す楽器を吹いているので、体から出し入れする息の量、肺活量は多いに越したことはないでしょうが、別段、「ひとより優れている」必要もありません。
肺活量って、サックス奏者にとって、どの程度重要なんでしょう?
 肺活量は、「どれだけの空気を体の中に入れられるか」という目安です。
体の中で息が入っていくのは肺ですが、肺の容量は肋骨の開きと横隔膜の動きで変化します。肺そのものが膨らんだり、縮んだりするのではなく、肋骨の開閉をおこなう肋間筋、そして胸腔を底にあたる横隔膜(横隔膜は膜ですが筋肉です)によって胸腔の容積を変化させて、息を出し入れしています。(あ、横隔膜は焼肉で言うと「ハラミ」や「サガリ」です。美味しいですよね。笑)
肋骨が肩の線を中心に上に広がり、横隔膜が下がって胸腔(肺の入った体の部屋)の容積が増大し、気圧に押されて空気が体内に入る、これが「吸気」です。
「肋骨が開く」という動作はイメージしにくいですが、肋骨を中心に胸全体がカパカパと開閉する感じです。
この逆が「呼気」です。「息を出す」だけなら吸気の逆で済みますが、管楽器奏者は吐く息のスピードや密度をコントロールします。
このコントロールには肋間筋と横隔膜以外の筋肉も必要です。
  
 体内に入る空気の量が多ければ、吐く息の量も多くなりますが、だからと言って長いフレーズをノンブレス(無呼吸)で吹き切れるかということとは別です。
呼気(吐く息)を上手くコントロール出来れば、吐く息のほとんどのエネルギーが、効率よく「音」になります。
しかし上手くコントロール出来なければ、息の多くが無駄に外に出ていく結果になります。腹式呼吸を意識して練習すれば、簡単に「吸う空気の量」は増大させることが出来るでしょう、しかしサックス奏者等、管楽器奏者にとって重要なのは吸った息を「どう吐くか」です。
サックスの場合、舌、口腔(口の中)の各種筋肉とその形、喉のコントロール、姿勢による呼気の角度、空気の流れの密度や太さ、等、各種の要素がサウンドに影響し、フレーズの表現に直結します。
ということで、サックス奏者にとって最も重要なのは、吐く息のコントロール方法とその技量であり、肺活量はそれを支える「要素」でしかありません。
超一流のサックス奏者の肺活量を機械で測ったら、一般人の数値より低かった、なんてことは良くある話ですし、なんら演奏に大きな影響を与えるものではありません。
「サックスの呼吸の練習」というと、「吸う息」ばかりに気を取られがちですが、重要なのは「吐く息」です。吐く息の練習と工夫を怠らないよう注意してください。
——————————————————————————————–

『今週の新着情報』
U字管部分も綺麗に吸水!
⇒『NONAKA スーパースワブ アルト・テナー用』
セルマーより、日本限定モデル登場!
⇒『日本限定モデル!セルマー Selmer アルトサックス New Valeur Ⅱ (New ヴァルールⅡ)』
 
高品質ハンドメイドにソプラノ用登場!
⇒『MouthpieceCafe(マウスピース・カフェ) Espressoソプラノ用マウスピース』
 
ソプラノからバリトンまでお使い頂ける万能リガチャー取扱開始!
※現在在庫状況が厳しいようで、納期にお時間がかかります・・・

⇒『リガフォン(Ligaphone)サックスリガチャー』

——————————————————————————————–

『イー楽器のお得情報』
『高知のうまいもん第一弾!』&『AIZENパッドクリーニングペーパー』
3万円以上お買上げの方、先着50名様にプレゼント中!

レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』

関連記事

  1. サックス 演奏

    サックス偉人伝: ウェイン・ショーター

    グラミー賞を9回も受賞し、アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズ…

  2. サックス 演奏

    ジョー・ロヴァーノ

    マイケル・ブレッカー、デイヴ・リーブマンとともに当時最強のサックスユニ…

  3. サックス 本体

    サックス選定のポイント

    サックスに限らず、管楽器は全般的にメーカーやモデルによって、それぞれ…

  4. サックス 演奏

    ビブラートのかけ方

    サックスをノンビブラートで吹くと、良く「棒吹き」と呼ばれるほど、味…

  5. サックス 演奏

    人間のネックの問題

    サックスのネックの重要性は皆さんご存知だと思います。ネックの微妙な角…

  6. サックス 演奏

    右手親指が痛い

    サックス奏者は、前回お話しした「首の痛み」に加え、右手親指の痛みに悩…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP