管楽器を吹いていると、「肺活量が多いんでしょうね」という「素人」さんからの感想を良く聞きますよね。
確かに息を使って音を出す楽器を吹いているので、体から出し入れする息の量、肺活量は多いに越したことはないでしょうが、別段、「ひとより優れている」必要もありません。
肺活量って、サックス奏者にとって、どの程度重要なんでしょう?
肺活量は、「どれだけの空気を体の中に入れられるか」という目安です。
体の中で息が入っていくのは肺ですが、肺の容量は肋骨の開きと横隔膜の動きで変化します。肺そのものが膨らんだり、縮んだりするのではなく、肋骨の開閉をおこなう肋間筋、そして胸腔を底にあたる横隔膜(横隔膜は膜ですが筋肉です)によって胸腔の容積を変化させて、息を出し入れしています。(あ、横隔膜は焼肉で言うと「ハラミ」や「サガリ」です。美味しいですよね。笑)
肋骨が肩の線を中心に上に広がり、横隔膜が下がって胸腔(肺の入った体の部屋)の容積が増大し、気圧に押されて空気が体内に入る、これが「吸気」です。
「肋骨が開く」という動作はイメージしにくいですが、肋骨を中心に胸全体がカパカパと開閉する感じです。
この逆が「呼気」です。「息を出す」だけなら吸気の逆で済みますが、管楽器奏者は吐く息のスピードや密度をコントロールします。
このコントロールには肋間筋と横隔膜以外の筋肉も必要です。
体内に入る空気の量が多ければ、吐く息の量も多くなりますが、だからと言って長いフレーズをノンブレス(無呼吸)で吹き切れるかということとは別です。
呼気(吐く息)を上手くコントロール出来れば、吐く息のほとんどのエネルギーが、効率よく「音」になります。
しかし上手くコントロール出来なければ、息の多くが無駄に外に出ていく結果になります。腹式呼吸を意識して練習すれば、簡単に「吸う空気の量」は増大させることが出来るでしょう、しかしサックス奏者等、管楽器奏者にとって重要なのは吸った息を「どう吐くか」です。
サックスの場合、舌、口腔(口の中)の各種筋肉とその形、喉のコントロール、姿勢による呼気の角度、空気の流れの密度や太さ、等、各種の要素がサウンドに影響し、フレーズの表現に直結します。
ということで、サックス奏者にとって最も重要なのは、吐く息のコントロール方法とその技量であり、肺活量はそれを支える「要素」でしかありません。
超一流のサックス奏者の肺活量を機械で測ったら、一般人の数値より低かった、なんてことは良くある話ですし、なんら演奏に大きな影響を与えるものではありません。
「サックスの呼吸の練習」というと、「吸う息」ばかりに気を取られがちですが、重要なのは「吐く息」です。吐く息の練習と工夫を怠らないよう注意してください。
——————————————————————————————–
U字管部分も綺麗に吸水!
⇒『NONAKA スーパースワブ アルト・テナー用』
セルマーより、日本限定モデル登場!
⇒『日本限定モデル!セルマー Selmer アルトサックス New Valeur Ⅱ (New ヴァルールⅡ)』
高品質ハンドメイドにソプラノ用登場!
⇒『MouthpieceCafe(マウスピース・カフェ) Espressoソプラノ用マウスピース』
ソプラノからバリトンまでお使い頂ける万能リガチャー取扱開始!
※現在在庫状況が厳しいようで、納期にお時間がかかります・・・
⇒『リガフォン(Ligaphone)サックスリガチャー』
——————————————————————————————–
『高知のうまいもん第一弾!』&『AIZENパッドクリーニングペーパー』
3万円以上お買上げの方、先着50名様にプレゼント中!
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』