サックス奏者は複数の種類のサックスを所有していることが珍しくありません。
ステージでの持ち替え用の場合もありますが、所属するバンドや形態に応じて、複数のサックスを吹き分けることもあるようです。
しかしサックスの種類が違えば、吹き方や表現方法の「ツボ」も変わります。種類の違うサックスを吹くほうが、初めてサックスを吹く場合より戸惑ってしまうことも少なくありません。
ここ数回に渡って、サックス奏者が「いつもと違うサックスを吹く」に焦点を当てましょう。
今回は「ソプラノサックス編」です。
アルトサックスやテナーサックス奏者が、曲のイメージやアレンジの違いによって、ステージ上でソプラノに持ち替えて吹くことは珍しい事ではありません。
しかし、例が多いゆえに聴いてる方はその「難しさ」に気が付いていないと思います。
あなたがアルトかテナー奏者だとして、気軽にステージでソプラノを吹いたとしたら、とんでもない悲惨な演奏になること間違いなしです。何故ならば、ソプラノサックスは「サックスの中で一番難しいサックス」なのですから。
音程、サウンド、メカニズム、等、あらゆる部分で「サックスの弱点」が最大になっているのが、このソプラノサックスなのです。
まず、「音程が無い」というのがソプラノサックスに対する多くのプレーヤーの意見です。
極端な話、何の配慮も無くソプラノサックスを吹いたら、ドレミの音階すらまともに出すことは出来ません。例え高価なプロ向けサックスだとしても同様です。
サックスという楽器の構造上、高音域の音程の機械的な制御には限界があります。プレーヤーが耳を使って自分の出す音の音程を確認し、アンブシャで正しく調整をかけて初めて正しい「音」になります。
これがソプラノサックスです。
音質もまたしかりです。音の高さによって、音の音質が大きく変化してしまうのもソプラノサックスの特徴です。
オクターブキーを押さない音域と、オクターブキーを押した音域のサウンドの差は、「違う楽器かい?」というくらい音質が変化する場合があります。
それが面白くてソプラノらしい、という方もいらっしゃいますが、音質がコントロールできないのはうれしい事ではありません。
そしてこれら音程、音質の問題の特徴や性質が、サックスのモデルやメーカー、個体や調整によって皆違うので、ソプラノサックスはもっと厄介な代物になります。
ソプラノサックスを自分の「守備範囲」の楽器にするためには、とにかく「スケール練習」をじっくりおこなうことです。
出てくる音を聞きながら、一音一音、どうコントロールするかを慎重にチェックします。
そして「自分のソプラノサックスの癖」を奏者の体で理解してください。
そうした基礎努力が有って初めて、ソプラノサックスは「音楽を奏でられる楽器」になると思います。
——————————————————————————————–
機能性抜群!ヤマハリードケース取扱開始!
⇒『YAMAHA ヤマハ リードケース アルト・ソプラノサックス用』
RovnerにBIGサウンドを追求したモデル登場!
⇒『ロブナー Rovner VAN GOGH(ヴァン・ゴッホ)リガチャー』
またまた数量限定入荷!
⇒『MARCA マーカ Student Select リード アルト用 数量限定入荷!』
——————————————————————————————–
レビューを書いてAIZENゲットのチャンス!
⇒『AIZENお客様の声キャンペーン!』
お探し物はここにないですか?
⇒『在庫一掃SALE開催中!』
7周年特別企画!
⇒『総額24万円相当、プレゼントしちゃいます!』