未分類

譜面周りの気遣い



譜面、または楽譜とも言う、音楽には不可欠な例の奴。何故かビッグバンド分野では譜面と言う場合が多いようです。伝説の「ジャズ語」では「メンフ」なんて言っちゃいますね。
楽器を演奏している方々は、多かれ少なかれ譜面のお世話になっていると思います。ジャズのピアノやベース、ギター等のリズムセクションの方々は、オタマジャクシ無しの、アルファベットと数字のコード名しか書かれていない、「コード譜」のほうが馴染みでしょうか。
今日はこの「メンフ」系のお話をしましょう。
 譜面に付き物なのが譜面台です。
あなたの持っている譜面台はどんなものですか?
同じような譜面台でも、メーカーや機種によって色々な特徴を持っています。重いけど丈夫なモノ、安定が良いもの。超軽いモノ。譜面を載せる部分が広いモノ狭いモノ。たたむと小さくなるモノ。
譜面台を選ぶときはこんな特徴を考慮して、自分のニーズに合ったものを選びましょう。
持ち歩きが多い場合は、是非軽量なものを。ただ自分のカバンのサイズも考慮しましょう。カバンから譜面台だけが飛び出しているのを良く見かけます。
立奏主体なら長く伸ばしても安定が良いモノがお奨めです。
屋外での使用には重くて、足が丈夫で、倒れにくいモノが良いでしょう。屋外のライブでは、譜面が風で飛ばないように、洗濯ばさみで留めるのが一般的ですが、譜面を入れたクリアフォルダーの表・裏のカバーにカッターで溝を切り、そこに譜面台の「棒の先」を差し込んで、譜面台とクリアフォルダーをがっちり固定するという必殺技もあります。
ベーシストは両手を使って常に演奏しているため、譜面をめくる手がほとんど空いていないので、譜面台を二台並べて使ったり、A4が3枚並べられるくらいの幅の広い厚紙やプラスチック板を、譜面台に広げた上で、その上に譜面を置く、なんて技も使います。
 
 屋内での演奏で困るのは、舞台の照明の加減で譜面に光が当たらず、「暗くて読めない」っていうのが一番難儀します。
ビッグバンドのステージで譜面が暗くて読めなければ、ほとんど「なす手無し」です。
そこで活躍するのが「譜面ライト」。少し前までの譜面ライトは光量もいまいちで、譜面の一部しか照らせないものが多かったのですが、最近の製品は「高輝度LED」のお蔭でバッチリ明るいモノが多いようです。ライトの首が二つ着いていて、見開きの左右の譜面をしっかり照らしてくれるものもあります。
ステージによって照明の按配はコロコロ変わりますので、どんなときでも対応できるように、譜面ライトはいつも携帯しておくと良いかもしれません。
——————————————————————————————–
『イー楽器のお得情報』
イー楽器、 『春の生活応援』
⇒『3%値下げ実施中!』
7周年特別企画!
⇒抽選で『これ』プレゼントしちゃいます!
欲しいものがここにあればラッキーです!
⇒『在庫限り大特価セール開催中』
——————————————————————————————–
『今週の新着情報』
 
お手頃なのに高級感あり、
⇒『GALAX 合皮製リードケース』
theoのマウスピースラインナップ追加です!
⇒『TheoWanneテナー用メタルマウスピース MANTRA PERFORMANCE-LINE』
ちゃんとお手入れしてますか~?うねうねしていませんか~?
⇒『Vandoren バンドレン ハイグロリードケース』
残り21名様
AIZEN、新生活応援キャンペーン実施中!

詳しくはこちら

関連記事

  1. 未分類

    サックス偉人伝:サム・テイラー

    1916年に米国テネシーに生まれたテナーサックス奏者、サム・テイラー…

  2. 未分類

    サックス偉人伝:スタン・ゲッツ

    スタン・ゲッツは1927年、ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれの…

  3. サックス ストラップ

    ストラップの選び方

    いやあ、最近のサックスストラップの種類の多さにはびっくりしますよね…

  4. サックス 本体

    こんなサックスありますけど!

    今まで色々な「珍サックス」を紹介してきましたが、さすが管楽器界の「…

  5. サックス マウスピース

    バリトンとソプラノの違い

    サックスには、出す音の高さ、音域によって数種類のサックスがあります…

previous arrow
next arrow
Slider

最近の記事

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
PAGE TOP